2025.2.27thu - 3.2Sun
あつまれ、富士フイルムブースへ。
CP+限定のスペシャル企画や、驚きとワクワクがつまった
笑顔あふれる写真体験をお届けします。

※諸事情により登壇者の変更・中止になる場合もございます。
※ワークショップのご参加は無料です。
先着順での予約制となります。
お申し込みは
FUJIFILMメンバーズの会員登録(無料)
が必要です。
お申し込み・会員登録はこちら
SPEAKER
登壇者一覧(50音順)
2月28日出演予定
映像ディレクター/YouTuber
AKIYA MOVIE

【セミナー】
2月28日(金) 15:20 - 15:50
超小型カメラで撮るショートフィルム|X-M5の性能を最大限に引き出す撮影技術
東京を拠点に活動する映像ディレクター。ミュージックビデオ、Web広告など幅広く映像制作に携わる。
演出に加え、撮影から編集までをワンストップで手がける。また DaVinci Resolve認定トレーナーとしても活動中。
自身のYouTubeチャンネル「AKIYA MOVIE」は登録者数約13万人越え。カメラ・ガジェットのレビューや撮影手法などを発信中。
使用機材:X-M5
3月1日、2日出演予定
富士フイルム イメージングソリューション事業部 メタバース開発責任者
上野隆
TAKASHI UENO

【セミナー】
3月1日(土) 15:20 - 15:50 BEAMS 木下香奈×BIS×えこちん×ミワンダフル×上野隆
VR PHOTOの魅力に迫る:写真表現の新しい可能性
3月2日(日) 10:20 - 10:50 内田ユキオ×上野隆
メタバースからこんにちは!極楽カメラ in CP+
1996年以降一貫してプロ写真家、写真愛好家を対象とした事業の企画、マーケティングを推進。
2011年にXシリーズの立ち上げに参画し、以後10年間に渡ってGFX/Xシリーズの商品企画を担当。
社外の活動ではカメラ誌での連載や写真教室講師などの経験も豊富。
フォトマスター検定 エキスパート取得。
[VR PHOTOの魅力に迫る:写真表現の新しい可能性]の出演者

ビームス 広報/ビームスクリエイティブ VR担当
木下香奈
KANA KINOSHITA
2007年BEAMS入社、広報や海外マーケティングを担当。
2020年にBEAMSが初めてバーチャルマーケットに出店した際にPRを担当し、2021年から広報に加えてVR事業企画を兼任。
同時に自宅にVR環境を完備し、以来ソーシャルVRに夢中。
プライベートではバーチャルファッションイベントのスタッフも務める。

VR PHOTOGRAPHER
BIS
VRフォトコンテストで多数の受賞歴を持つ、写真好きのクリエイター。
現実世界で培った撮影経験を活かし、バーチャルフォトグラファーとしてVRChatで作品を撮影し続けている。
その視点は、仮想空間でもリアルでも写真の可能性を広げる。
使用機材:GFX 50S

VR PHOTOGRAPHER
えこちん
ECOCHIN
バーチャル世界で活動するフォトグラファー。
自撮りや企業からの撮影依頼、イベント撮影など多岐にわたる活動を展開。
より豊かな撮影文化の発展を目指し、バーチャルフォトグラフィーの可能性を日々発信している。

XR Project Manager
ミワンダフル
MIWONDERFUL
世界中のストリートで展開した『MakeUpTour』で培ったコミュニケーションスキルを活かし、コロナ禍を機にAR/VRを駆使した新たな表現を追求しながら、様々なXRプロジェクトの企画・設計・進行を担当する。
VR PHOTO EXHIBITION Supported by FUJIFILM プロデューサー
メタバースからこんにちは!極楽カメラ in CP+

写真家
内田ユキオ
YUKIO UCHIDA
新潟県両津市(現在の佐渡市)生まれ。
公務員を経てフリー写真家に。広告、タレントやミュージシャンの撮影を経て、映画や文学、音楽から強い影響を受けた。市井の人々や海外の都市のスナップに定評がある。
執筆も手がけ、カメラ雑誌や新聞に寄稿を行い、主な著書に「ライカとモノクロの日々」「いつもカメラが」。
自称「最後の文系写真家」、公称「最初の筋肉写真家」
2月28日、3月2日出演予定
写真家
内田ユキオ
YUKIO UCHIDA

【セミナー】
2月28日(金) 11:10 - 11:40、 3月1日(土)10:20 - 10:50
もっとカメラと仲良くなるための一週間
3月2日(日) 10:20 - 10:50 内田ユキオ×上野隆
メタバースからこんにちは!極楽カメラ in CP+
新潟県両津市(現在の佐渡市)生まれ。
公務員を経てフリー写真家に。広告、タレントやミュージシャンの撮影を経て、映画や文学、音楽から強い影響を受けた。市井の人々や海外の都市のスナップに定評がある。
執筆も手がけ、カメラ雑誌や新聞に寄稿を行い、主な著書に「ライカとモノクロの日々」「いつもカメラが」。
自称「最後の文系写真家」、公称「最初の筋肉写真家」
[メタバースからこんにちは!極楽カメラ in CP+]の出演者

富士フイルム イメージングソリューション事業部 メタバース開発責任者
上野隆
TAKASHI UENO
1996年以降一貫してプロ写真家、写真愛好家を対象とした事業の企画、マーケティングを推進。
2011年にXシリーズの立ち上げに参画し、以後10年間に渡ってGFX/Xシリーズの商品企画を担当。
社外の活動ではカメラ誌での連載や写真教室講師などの経験も豊富。
フォトマスター検定 エキスパート取得。
3月1日出演予定
VR PHOTOGRAPHER
えこちん
ECOCHIN

【セミナー】
3月1日(土) 15:20 - 15:50 BEAMS 木下香奈×BIS×えこちん×ミワンダフル×上野隆
VR PHOTOの魅力に迫る:写真表現の新しい可能性
バーチャル世界で活動するフォトグラファー。
自撮りや企業からの撮影依頼、イベント撮影など多岐にわたる活動を展開。
より豊かな撮影文化の発展を目指し、バーチャルフォトグラフィーの可能性を日々発信している。
[VR PHOTOの魅力に迫る:写真表現の新しい可能性]の出演者

ビームス 広報/ビームスクリエイティブ VR担当
木下香奈
KANA KINOSHITA
2007年BEAMS入社、広報や海外マーケティングを担当。
2020年にBEAMSが初めてバーチャルマーケットに出店した際にPRを担当し、2021年から広報に加えてVR事業企画を兼任。
同時に自宅にVR環境を完備し、以来ソーシャルVRに夢中。
プライベートではバーチャルファッションイベントのスタッフも務める。

VR PHOTOGRAPHER
BIS
VRフォトコンテストで多数の受賞歴を持つ、写真好きのクリエイター。
現実世界で培った撮影経験を活かし、バーチャルフォトグラファーとしてVRChatで作品を撮影し続けている。
その視点は、仮想空間でもリアルでも写真の可能性を広げる。
使用機材:GFX 50S

XR Project Manager
ミワンダフル
MIWONDERFUL
世界中のストリートで展開した『MakeUpTour』で培ったコミュニケーションスキルを活かし、コロナ禍を機にAR/VRを駆使した新たな表現を追求しながら、様々なXRプロジェクトの企画・設計・進行を担当する。
VR PHOTO EXHIBITION Supported by FUJIFILM プロデューサー

富士フイルム イメージングソリューション事業部 メタバース開発責任者
上野隆
TAKASHI UENO
1996年以降一貫してプロ写真家、写真愛好家を対象とした事業の企画、マーケティングを推進。
2011年にXシリーズの立ち上げに参画し、以後10年間に渡ってGFX/Xシリーズの商品企画を担当。
社外の活動ではカメラ誌での連載や写真教室講師などの経験も豊富。
フォトマスター検定 エキスパート取得。
3月1日出演予定
Founder and Co-CEO of kyu (TranSeInc.) / Video Creator
大川優介
YUSUKE OKAWA

【セミナー】
3月1日(土) 13:40 - 14:10
X-H2Sで切り撮る、シネマティックの世界
1997年生まれ。駒澤大学経済学部中退。
2016年 動画を始める
2018年 TranSe Inc.創業
2022年 kyu 設立
趣味は読書・旅行・記録。
神奈川県生まれ、現在は京都で暮らしています。
良い人生とは、良い思い出の積み重ねだと信じています。
その瞬間を大切にするため、私は記録を続けています。
使用機材:X-H2S
3月2日出演予定
Photographer/Videographer
AUXOUT

【セミナー】
3月2日(日) 15:20 - 15:50
GFXで「あの日の記憶、感情」を映像に留める
幼少期を海外で過ごしアメリカの大学を卒業後、
日本で15年間にわたって広告業界や金融業界でマーケティングやデザイン、
プログラミングの職を渡り歩いた後にフリーランスのカメラマンに転身。
SNSを中心とした企業のブランディングやPRコンテンツ制作に携わり、
自身が運営するYouTubeの登録者は27万人、SNS総フォロワー数は約50万人となる。
使用機材:GFX100S II
3月1日出演予定
写真家
織作峰子
MINEKO ORISAKU

【セミナー】
3月1日(土) 16:10 - 16:40
故郷への思いを写真に込めて
石川県出身。1982 年より写真家・大竹省二氏に師事。1987年独立。
世界各国の風景や人物を、独自の視点と感性でとらえ続け、国内外で写真展を多数実施。
海外政府観光局から依頼された撮影のほか、テレビ・雑誌、講演でも幅広く活躍中。
大阪芸術大学教授・写真学科学科長。
公益社団法人・日本広告写真家協会・業務執行常務理事。
一般社団法人・日本写真著作権協会・理事。
使用機材:X100VI,GFX100S II
2月28日、3月1日出演予定
写真家
金盛正樹
MASAKI KANAMORI

【セミナー】
2月28日(金) 17:00 - 17:30、3月1日(土) 12:50 - 13:20
1億画素 X 超望遠レンズ ~GFXシステム が捉える鉄道世界~
昭和42(1967)年兵庫県神戸市生まれ。千葉大学工学部画像工学科卒。商業写真プロダクション「ササキスタジオ」にて7年間修行の後、1996年よりフリー。
鉄道専門誌や一般誌の鉄道企画に写真を発表する傍ら、専門誌やメーカーからの依頼で鉄道模型のスタジオ撮影も行う。
「実物から模型、おもちゃに至るまで、鉄道と名のつくものは何でも撮る」がモットー。写真、鉄道と同じくらい、車いじりが好き。
愛車の昭和62年製ジムニーを駆って各地を飛び回る。
日本鉄道写真作家協会(JRPS)会員。
使用機材:GFX100S II
2月27日、3月1日出演予定
写真家
喜多規子
NORIKO KITA

【セミナー】
2月27日(木) 15:00 - 15:30、 3月1日(土)12:00 - 12:30
GFXで魅せる自然風景
(公社)⽇本写真家協会会員。(公社)⽇本写真協会会員。東洋英和⼥学院⼤学卒。
写真家、前川彰⼀⽒に師事。⽇本国内の⾃然⾵景をテーマに光・⾊・フォルムを⾒つめ表現する。
アマチュア時代、多数のカメラ誌の⽉例コンテストにてグランプリや年度賞を受賞後、フリーとして活動。
写真集に『MOMENT』(⽂⼀総合出版)、『FORME』(⾵景写真出版)、『桜 ー刹那と 永遠ー』(⽇本写真企画)がある。
使用機材:GFX100S II
3月1日出演予定
ビームス 広報/ビームスクリエイティブ VR担当
木下香奈
KANA KINOSHITA

【セミナー】
3月1日(土) 15:20 - 15:50 BEAMS 木下香奈×BIS×えこちん×ミワンダフル×上野隆
VR PHOTOの魅力に迫る:写真表現の新しい可能性
2007年BEAMS入社、広報や海外マーケティングを担当。
2020年にBEAMSが初めてバーチャルマーケットに出店した際にPRを担当し、2021年から広報に加えてVR事業企画を兼任。
同時に自宅にVR環境を完備し、以来ソーシャルVRに夢中。
プライベートではバーチャルファッションイベントのスタッフも務める。
[VR PHOTOの魅力に迫る:写真表現の新しい可能性]の出演者

VR PHOTOGRAPHER
BIS
VRフォトコンテストで多数の受賞歴を持つ、写真好きのクリエイター。
現実世界で培った撮影経験を活かし、バーチャルフォトグラファーとしてVRChatで作品を撮影し続けている。
その視点は、仮想空間でもリアルでも写真の可能性を広げる。
使用機材:GFX 50S

VR PHOTOGRAPHER
えこちん
ECOCHIN
バーチャル世界で活動するフォトグラファー。
自撮りや企業からの撮影依頼、イベント撮影など多岐にわたる活動を展開。
より豊かな撮影文化の発展を目指し、バーチャルフォトグラフィーの可能性を日々発信している。

XR Project Manager
ミワンダフル
MIWONDERFUL
世界中のストリートで展開した『MakeUpTour』で培ったコミュニケーションスキルを活かし、コロナ禍を機にAR/VRを駆使した新たな表現を追求しながら、様々なXRプロジェクトの企画・設計・進行を担当する。
VR PHOTO EXHIBITION Supported by FUJIFILM プロデューサー

富士フイルム イメージングソリューション事業部 メタバース開発責任者
上野隆
TAKASHI UENO
1996年以降一貫してプロ写真家、写真愛好家を対象とした事業の企画、マーケティングを推進。
2011年にXシリーズの立ち上げに参画し、以後10年間に渡ってGFX/Xシリーズの商品企画を担当。
社外の活動ではカメラ誌での連載や写真教室講師などの経験も豊富。
フォトマスター検定 エキスパート取得。
2月28日出演予定
写真家
熊切大輔
DAISUKE KUMAKIRI

【セミナー】
2月28日(金) 10:20 - 10:50 ハービー・山口×熊切大輔
写真で幸せを呼び込みたいと願っている
東京生まれ。東京工芸大学短期大学部写真技術科を卒業後、夕刊紙日刊ゲンダイ写真部に入社。
その後フリーランスの写真家として独立。
雑誌や広告などでドキュメンタリー・ポートレート・食・舞台など「人」が生み出す瞬間・空間・物を対象に撮影する。
作品は様々なテーマ、アプローチをもってスナップ写真で東京の今を切り撮りつづけている。
写真コンテストの審査や様々な写真講師なども務めており、特に高校生や大学生の写真指導など未来の写真家の育成にも力を入れている。
公益社団法人日本写真家協会 会長
日本大学芸術学部写真学科 客員教授
[写真で幸せを呼び込みたいと願っている]の出演者

写真家
ハービー・山口
HERBIE YAMAGUCHI
1950年東京出身。23歳で英国に渡り10年間在住し、現地の劇団の役者を経て写真家になる。
幼児期から10代にかけての長い病歴の末、写真のテーマを常に「生きる希望を撮る」としている。
エッセイ執筆、ラジオのパーソナリティー、さらにはギタリストの布袋寅泰には数曲の歌詞を提供している。
2011年度日本協会賞作家賞、2024年度から日本芸術専門学校校長を務めている。
2月28日、3月1日出演予定
フォトグラファー
国分真央
MAO KOKUBU

【ワークショップ】
2月28日(金) 14:50 - 15:30、3月1日(土) 12:40 - 13:20
コミュニケーションとは意思疎通が鍵
1990年 東京都生まれ。
映像制作会社や写真事務所を経て独立。2020年に東京都から山梨県に移住する。
書籍の表紙や広告写真、CDジャケットなど幅広いジャンルで活躍中。独特な色合いと自然が溶け込むような写真が特徴で、 独自の世界観を作り上げる。
近年はフィルム写真での撮影にも力を入れ、執筆活動も行っている。
使用機材:GFX100S II
【ワークショップ】
コミュニケーションとは意思疎通が鍵
GFX100S IIとおすすめレンズをお貸出しして撮影する、ポートレートワークショップです。
2月28日、3月2日出演予定
写真家
コハラタケル
TAKERU KOHARA

【ワークショップ】
2日28日(金) 12:30 - 13:10、3月2日(日) 12:40 - 13:20
カメラマンの動きで変わる写真術—白壁を背景にした実践講座
1984年生まれ、長崎県出身。建築業を経てフリーライターとしての経験を積み、その後フォトグラファーに転身。
現在は、SNSを含むウェブ媒体での広告写真を中心に活動しながら、山本文緒『自転しながら公転する』や島本理生『あなたの愛人の名前は』(文庫版)など、書籍カバー写真に採用されるなど幅広く活躍。
2023年には写真展「撮縁」を開催。
使用機材:X-T5
【ワークショップ】
カメラマンの動きで変わる写真術—白壁を背景にした実践講座
X-T5とおすすめレンズをお貸出しして撮影する、ポートレートワークショップです。カメラマンが自ら動くことによって変わる、構図のバリエーションを実践的にレクチャーします!
2月27日出演予定
フォトグラファー/映像ディレクター
小宮広嗣
HIROTSUGU KOMIYA

【セミナー】
2月27日(木) 16:40 - 17:10 地球の歩き方編集長 由良暁世×守隨亨延×小宮広嗣
地球の歩き方presents パリの撮り歩き方 in メタバース
横浜市出身。東京工芸大学芸術学部写真学科一期生、田沼武能研究室卒業。
現在、株式会社トッパングラフィックコミュニケーションズ所属。広告写真撮影を中心に活動するほか文化財などの高精細デジタル撮影なども得意とする。
また学芸員資格を保有。写真コンテストや写真展プロデュースなど写真文化発展のための活動を行う。
公益社団法人日本写真家協会会員。
[地球の歩き方presents パリの撮り歩き方 in メタバース]の出演者

地球の歩き方編集長
由良暁世
AKIYO YURA
地球の歩き方編集長。2002 年から「地球の歩き方」編集部にてフランス、イタリアなどのヨーロッパエリアを中心に多数のガイドブックを制作。
2010 年には女子旅ガイド「aruco(あるこ)」シリーズを立ち上げる。
株式会社地球の歩き方では、海外ガイド編集のほか『ジョジョの奇妙な冒険』とのコラボガイドブックや国内版『愛知』などを企画・プロデュース。
2023 年秋より地球の歩き方編集長に就任。パリではパンの食べ比べが欠かせない。

地球の歩き方フランス特派員
守隨亨延
YUKINOBU SHUZUI
地球の歩き方フランス特派員。株式会社プレスイグレック代表取締役。
東京で地球の歩き方の取材ライターや週刊誌記者を務めた後、2009年9月に渡仏。朝日放送(ANN)パリ支局勤務を経るなどして株式会社プレスイグレックを立ち上げ。
専門は日仏比較文化と社会、ツーリズム。取材経験はカンヌ国際映画祭、パリオリンピックなど。渡航経験は欧州を中心に約60カ国800都市。
愛知県出身。
使用機材:X100VI,GFX100S II
3月2日出演予定
フォトグラファー
齋藤沙也花
SAYAKA SAITO

【セミナー】
3月2日(日) 13:40 - 14:10 塚崎秀雄×齋藤沙也花×中村祐太
教えてFUJIFILM10選!十人十色、フィルムシミュレーションのこだわり
1996年、北海道生まれ北海道育ち。
2016年に祖父からカメラを譲り受け写真を撮り始める。
2020年にFUJIFILMのカメラと出会い写真を撮る楽しさを知る。
そこから本格的に撮影を始め、休日に北海道の風景や野生動物を撮りに出掛けている。
現在はFUJIFILM X-H2Sを使用。
とにかく楽しむことをモットーに撮影。
2023年 東京カメラ部×FUJIFILM10選 優秀賞
2024年 東京カメラ部2024 写真展 FUJIFILMトークショー登壇
使用機材:X-H2S
[教えてFUJIFILM10選!十人十色、フィルムシミュレーションのこだわり]の出演者

東京カメラ部株式会社CEO
塚崎秀雄
HIDEO TSUKAZAKI
A.T.カーニーにて大手総合商社などの新規事業戦略
ソニーにてウォークマン商品企画統括
2007年(現)東京カメラ部株式会社を創業
東京カメラ部を日本最大級(500万人以上)の写真コミュニティーに育て上げる
ほぼ毎日2万作品の写真を見ています
大手企業、官公庁を中心としたクライアントのソーシャルメディアの運営を受託
カリフォルニア大学(University of California, Berkeley)MBA ‘98

中村祐太
YUTA NAKAMURA
1999年兵庫県生まれ。
高校生から風景写真を撮り始め、春夏秋冬の景色を追い求める休日フォトグラファー。
限られた時間の中で全国へ遠征し、”みた感動をそのままに”を意識した自分のときめく景色を撮影する。
遠征のし易さを求め現在は愛知県在住。
使用機材:X-T4
2月27日、3月1日出演予定
フォトグラファー
佐藤朗
AKIRA SATO

【ワークショップ】
2月27日(木) 13:30 - 14:10、3月1日(土) 10:20 - 11:00
美味しく撮れるフードフォト!ライティングと構図の実践講座
(株)フェリカスピコ代表。日本大学芸術学部卒業後、写真家故並河萬里氏に師事。2003年に独立。
広告、書籍、雑誌、web、などで撮影活動中。2011年に、料理専門の写真教室「フェリカスピコ」を設立し、1万人以上の受講者がいる。
著書に「もっとおいしく撮れる!お料理写真10のコツ」、「おいしいかわいい料理写真の撮り方」がある。
2023年に文京区本郷にキッチンスタジオ「enisis」をオープンさせる。
使用機材:X-H2
【ワークショップ】
美味しく撮れるフードフォト!ライティングと構図の実践講座
X-H2とおすすめレンズをお貸出しして撮影する、フードフォトワークショップです。
2月28日出演予定
写真家
Sallu

【セミナー】
2月28日(金) 13:40 - 14:10 塚崎秀雄×Sallu×高橋直哉
教えてFUJIFILM10選!十人十色、フィルムシミュレーションのこだわり
【ワークショップ】
2月28日(金) 11:20 - 12:00
sallu式!モデルを活かす演出術
ディレクター兼モデルとして写真作品制作に携わった事で、 写真と出会う。
海外移住を機に独学で撮影を始め、 帰国後、 俳優/ 芸術家/ スポーツ選手等、 人物撮影を中心に、 映画スチール/広告撮影などで活動。
近年は世界遺産熊野那智大社や、宮古島のパーントゥという祭祀を公式で撮影するなど、 神社仏閣や伝統行事の撮影も行なっている。
また、日常とは少し違った世界観を表現するため、 映画を撮るような撮り方で、 演出作品撮影にも力を入れている。
使用機材:X-T5,GFX100S II
【ワークショップ】
sallu式!モデルを活かす演出術
自身もモデル/俳優経験のある写真家Sallu氏が「撮られる」側の観点を交えて解説。
「人物の魅力を引き出す演出術」をテーマとしたポートレートワークショップです。
※当日は、GFX100S IIとおすすめレンズをお貸出しします。
[教えてFUJIFILM10選!十人十色、フィルムシミュレーションのこだわり]の出演者

フォトグラファー
高橋直哉
NAOYA TAKAHASHI
都市風景の撮影経験を経て、2018年以降は色彩・陰影・幾何学・偶然性・セレンディピティに興味を持ちストリートフォトを軸として東京近郊で活動中。
SNSでの発信や国際コンテストの入賞が評価されたことにより海外でのメディア掲載や写真展参加も多数。
国内ではレビュー記事執筆や作品提供なども行う。

東京カメラ部株式会社CEO
塚崎秀雄
HIDEO TSUKAZAKI
A.T.カーニーにて大手総合商社などの新規事業戦略
ソニーにてウォークマン商品企画統括
2007年(現)東京カメラ部株式会社を創業
東京カメラ部を日本最大級(500万人以上)の写真コミュニティーに育て上げる
ほぼ毎日2万作品の写真を見ています
大手企業、官公庁を中心としたクライアントのソーシャルメディアの運営を受託
カリフォルニア大学(University of California, Berkeley)MBA ‘98
2月27日出演予定
地球の歩き方フランス特派員
守隨亨延
YUKINOBU SHUZUI

【セミナー】
2月27日(木) 16:40 - 17:10 地球の歩き方編集長 由良暁世×守隨亨延×小宮広嗣
地球の歩き方presents パリの撮り歩き方 in メタバース
地球の歩き方フランス特派員。株式会社プレスイグレック代表取締役。
東京で地球の歩き方の取材ライターや週刊誌記者を務めた後、2009年9月に渡仏。朝日放送(ANN)パリ支局勤務を経るなどして株式会社プレスイグレックを立ち上げ。
専門は日仏比較文化と社会、ツーリズム。取材経験はカンヌ国際映画祭、パリオリンピックなど。渡航経験は欧州を中心に約60カ国800都市。
愛知県出身。
使用機材:X100VI,GFX100S II
[地球の歩き方presents パリの撮り歩き方 in メタバース]の出演者

地球の歩き方編集長
由良暁世
AKIYO YURA
地球の歩き方編集長。2002 年から「地球の歩き方」編集部にてフランス、イタリアなどのヨーロッパエリアを中心に多数のガイドブックを制作。
2010 年には女子旅ガイド「aruco(あるこ)」シリーズを立ち上げる。
株式会社地球の歩き方では、海外ガイド編集のほか『ジョジョの奇妙な冒険』とのコラボガイドブックや国内版『愛知』などを企画・プロデュース。
2023 年秋より地球の歩き方編集長に就任。パリではパンの食べ比べが欠かせない。

フォトグラファー/映像ディレクター
小宮広嗣
HIROTSUGU KOMIYA
横浜市出身。東京工芸大学芸術学部写真学科一期生、田沼武能研究室卒業。
現在、株式会社トッパングラフィックコミュニケーションズ所属。広告写真撮影を中心に活動するほか文化財などの高精細デジタル撮影なども得意とする。
また学芸員資格を保有。写真コンテストや写真展プロデュースなど写真文化発展のための活動を行う。
使用機材:X100VI,GFX100S II
2月28日出演予定
フォトグラファー
高橋直哉
NAOYA TAKAHASHI

【セミナー】
2月28日(金) 13:40 - 14:10 塚崎秀雄×Sallu×高橋直哉
教えてFUJIFILM10選!十人十色、フィルムシミュレーションのこだわり
都市風景の撮影経験を経て、2018年以降は色彩・陰影・幾何学・偶然性・セレンディピティに興味を持ちストリートフォトを軸として東京近郊で活動中。
SNSでの発信や国際コンテストの入賞が評価されたことにより海外でのメディア掲載や写真展参加も多数。
国内ではレビュー記事執筆や作品提供なども行う。
[教えてFUJIFILM10選!十人十色、フィルムシミュレーションのこだわり]の出演者

写真家
Sallu
ディレクター兼モデルとして写真作品制作に携わった事で、 写真と出会う。
海外移住を機に独学で撮影を始め、 帰国後、 俳優/ 芸術家/ スポーツ選手等、 人物撮影を中心に、 映画スチール/広告撮影などで活動。
近年は世界遺産熊野那智大社や、宮古島のパーントゥという祭祀を公式で撮影するなど、 神社仏閣や伝統行事の撮影も行なっている。
また、日常とは少し違った世界観を表現するため、 映画を撮るような撮り方で、 演出作品撮影にも力を入れている。
使用機材:X-T5,GFX100S II

東京カメラ部株式会社CEO
塚崎秀雄
HIDEO TSUKAZAKI
A.T.カーニーにて大手総合商社などの新規事業戦略
ソニーにてウォークマン商品企画統括
2007年(現)東京カメラ部株式会社を創業
東京カメラ部を日本最大級(500万人以上)の写真コミュニティーに育て上げる
ほぼ毎日2万作品の写真を見ています
大手企業、官公庁を中心としたクライアントのソーシャルメディアの運営を受託
カリフォルニア大学(University of California, Berkeley)MBA ‘98
2月28日、3月2日出演予定
写真家
辰野清
KIYOSHI TATSUNO

【セミナー】
2月28日(金) 12:50 - 13:20、3月2日(日) 14:30 - 15:00
GFX100S II・風景をラージフォーマットで撮る安心感
1959年生まれ、長野県在住。
2004年インテリアデザイン会社を経営後、写真家としてフリーに。
アマチュア時代に全国の有名フォトコンテストで実績を重ね頭角を現す。
隔月「風景写真」誌フォトコンテスト 年度賞1位を2回受賞(1998年、2002年)第11回前田真三賞受賞「渓水~瀬音が聞こえる」(2003年)写真集「凛の瞬」「余韻」(風景写真出版) 著書「超実践的フィルターブック」、「長時間露出の撮影術」など多数。
写真展「渓水~瀬音が聞こえる」「和の香」「森の呼ぶ声」「凛の瞬」「余韻」「瞬奏」「染域」「風雅巡礼」などを全国巡回。
独自の撮影論による豊かな構成力と、詩情溢れる作風で日本の風景表現の物語性を追求している。また写真講師としても定評があり多くの風景写真家を育成している。
運営している写真の会「自然奏」では現在220名の会員が在籍。
コンテスト審査員、写真誌寄稿、講演会講師、写真教室講師、カメラメーカー商品企画の監修、カレンダー、撮影ツアー企画など幅広く行う。
(公社)日本写真協会会員(PSJ) 日本風景写真協会指導会員(JNP) 日本写真家連盟常任講師(PFJ) 自然奏フォトグラファーズ主宰・講師
使用機材:GFX100S II
3月2日出演予定
写真家
千田智康
TOMOYASU CHIDA

【ワークショップ】
3月2日(日) 10:20 - 11:00
構図と光で引き立てる!ポートレート撮影の極意
岩手県水沢市(現:奥州市)出身、横浜市在住。スナップやポートレートを中心に撮影。
独自の目線でアーティスティックに、そしてドラマチックに切り取り、誰もがストーリーを思い描いて楽しめる写真表現をライフワークの一つとする。
カメラ専門誌や書籍の執筆のほか、CP+の登壇や家電量販店でのセミナー、フォトレッスンも行う。
使用機材:GFX100S II
【ワークショップ】
構図と光で引き立てる!ポートレート撮影の極意
「分かりやすい!」「楽しい!」と評判の写真家、千田智康氏のレッスンを、CP+で受講できる!
GFX100S II をお貸出しして、モデルを引き立てる構図の作りかたを丁寧にレクチャーするポートレート撮影ワークショップです。
2月28日、3月2日出演予定
東京カメラ部株式会社CEO
塚崎秀雄
HIDEO TSUKAZAKI

【セミナー】
2月28日(金) 13:40 - 14:10 塚崎秀雄×Sallu×高橋直哉
教えてFUJIFILM10選!十人十色、フィルムシミュレーションのこだわり
3月2日(日) 13:40 - 14:10 塚崎秀雄×齋藤沙也花×中村祐太
教えてFUJIFILM10選!十人十色、フィルムシミュレーションのこだわり
A.T.カーニーにて大手総合商社などの新規事業戦略
ソニーにてウォークマン商品企画統括
2007年(現)東京カメラ部株式会社を創業
東京カメラ部を日本最大級(500万人以上)の写真コミュニティーに育て上げる
ほぼ毎日2万作品の写真を見ています
大手企業、官公庁を中心としたクライアントのソーシャルメディアの運営を受託
カリフォルニア大学(University of California, Berkeley)MBA ‘98
[教えてFUJIFILM10選!十人十色、フィルムシミュレーションのこだわり]の出演者

写真家
Sallu
ディレクター兼モデルとして写真作品制作に携わった事で、 写真と出会う。
海外移住を機に独学で撮影を始め、 帰国後、 俳優/ 芸術家/ スポーツ選手等、 人物撮影を中心に、 映画スチール/広告撮影などで活動。
近年は世界遺産熊野那智大社や、宮古島のパーントゥという祭祀を公式で撮影するなど、 神社仏閣や伝統行事の撮影も行なっている。
また、日常とは少し違った世界観を表現するため、 映画を撮るような撮り方で、 演出作品撮影にも力を入れている。
使用機材:X-T5,GFX100S II

フォトグラファー
高橋直哉
NAOYA TAKAHASHI
都市風景の撮影経験を経て、2018年以降は色彩・陰影・幾何学・偶然性・セレンディピティに興味を持ちストリートフォトを軸として東京近郊で活動中。
SNSでの発信や国際コンテストの入賞が評価されたことにより海外でのメディア掲載や写真展参加も多数。
国内ではレビュー記事執筆や作品提供なども行う。

フォトグラファー
齋藤沙也花
SAYAKA SAITO
1996年、北海道生まれ北海道育ち。
2016年に祖父からカメラを譲り受け写真を撮り始める。
2020年にFUJIFILMのカメラと出会い写真を撮る楽しさを知る。
そこから本格的に撮影を始め、休日に北海道の風景や野生動物を撮りに出掛けている。
現在はFUJIFILM X-H2Sを使用。
とにかく楽しむことをモットーに撮影。
2023年 東京カメラ部×FUJIFILM10選 優秀賞
2024年 東京カメラ部2024 写真展 FUJIFILMトークショー登壇
使用機材:X-H2S

中村祐太
YUTA NAKAMURA
1999年兵庫県生まれ。
高校生から風景写真を撮り始め、春夏秋冬の景色を追い求める休日フォトグラファー。
限られた時間の中で全国へ遠征し、”みた感動をそのままに”を意識した自分のときめく景色を撮影する。
遠征のし易さを求め現在は愛知県在住。
使用機材:X-T4
2月27日、3月1日出演予定
動画クリエーター
中西学
MANABU NAKANISHI

【ワークショップ】
2月27日(木) 15:50 - 16:30
<ステップアップ編>X-M5を本格動画機材にする ~モデルの撮影を通じて学ぶ、実践講座~
3月1日(土) 13:50 - 14:30
<入門編>X-M5で始めるかんたん動画撮影 ~モデルを被写体に動画撮影にチャレンジ!~
岡山県出身。公益社団法人日本写真家協会所属。UKPHOTO代表。
いち早くドローン技術を取り入れて日本の絶景写真を撮り始める。2011年からは自らの個展も開催。
近年ではULTRAMAN、グリッドマンユニバース、ウルトラセブンの写真展を開催。
2024年は海外でも人気があるウルトラマンゼロ15周年写真展で多くのファンを魅了した。
広告、雑誌表紙、プロモーションビデオ撮影と活動は多岐に渡る。LEON.JP連載、カメラ雑誌執筆等も行う。
Microsoft(MCT)
公益社団法人 日本写真家協会(JPS)会員
dji CAMP Specialist
FUJIFILM Xフォトグラファー
DavinchResolve18 CertifildTrainer
使用機材:X-M5
【ワークショップ】
<ステップアップ編>X-M5を本格動画機材にする ~モデルの撮影を通じて学ぶ、実践講座~
<入門編>X-M5で始めるかんたん動画撮影 ~モデルを被写体に動画撮影にチャレンジ!~
X-M5とおすすめレンズをお貸出しして撮影する、動画撮影ワークショップです。
3月2日出演予定
中村祐太
YUTA NAKAMURA

【セミナー】
3月2日(日) 13:40 - 14:10 塚崎秀雄×齋藤沙也花×中村祐太
教えてFUJIFILM10選!十人十色、フィルムシミュレーションのこだわり
1999年兵庫県生まれ。
高校生から風景写真を撮り始め、春夏秋冬の景色を追い求める休日フォトグラファー。
限られた時間の中で全国へ遠征し、”みた感動をそのままに”を意識した自分のときめく景色を撮影する。
遠征のし易さを求め現在は愛知県在住。
使用機材:X-T4
[教えてFUJIFILM10選!十人十色、フィルムシミュレーションのこだわり]の出演者

フォトグラファー
齋藤沙也花
SAYAKA SAITO
1996年、北海道生まれ北海道育ち。
2016年に祖父からカメラを譲り受け写真を撮り始める。
2020年にFUJIFILMのカメラと出会い写真を撮る楽しさを知る。
そこから本格的に撮影を始め、休日に北海道の風景や野生動物を撮りに出掛けている。
現在はFUJIFILM X-H2Sを使用。
とにかく楽しむことをモットーに撮影。
2023年 東京カメラ部×FUJIFILM10選 優秀賞
2024年 東京カメラ部2024 写真展 FUJIFILMトークショー登壇
使用機材:X-H2S

東京カメラ部株式会社CEO
塚崎秀雄
HIDEO TSUKAZAKI
A.T.カーニーにて大手総合商社などの新規事業戦略
ソニーにてウォークマン商品企画統括
2007年(現)東京カメラ部株式会社を創業
東京カメラ部を日本最大級(500万人以上)の写真コミュニティーに育て上げる
ほぼ毎日2万作品の写真を見ています
大手企業、官公庁を中心としたクライアントのソーシャルメディアの運営を受託
カリフォルニア大学(University of California, Berkeley)MBA ‘98
2月28日出演予定
写真家
ハービー・山口
HERBIE YAMAGUCHI

【セミナー】
2月28日(金) 10:20 - 10:50 ハービー・山口×熊切大輔
写真で幸せを呼び込みたいと願っている
1950年東京出身。23歳で英国に渡り10年間在住し、現地の劇団の役者を経て写真家になる。
幼児期から10代にかけての長い病歴の末、写真のテーマを常に「生きる希望を撮る」としている。
エッセイ執筆、ラジオのパーソナリティー、さらにはギタリストの布袋寅泰には数曲の歌詞を提供している。
2011年度日本協会賞作家賞、2024年度から日本芸術専門学校校長を務めている。
使用機材:X-T5
[写真で幸せを呼び込みたいと願っている]の出演者

写真家
熊切大輔
DAISUKE KUMAKIRI
東京生まれ。東京工芸大学短期大学部写真技術科を卒業後、夕刊紙日刊ゲンダイ写真部に入社。
その後フリーランスの写真家として独立。
雑誌や広告などでドキュメンタリー・ポートレート・食・舞台など「人」が生み出す瞬間・空間・物を対象に撮影する。
作品は様々なテーマ、アプローチをもってスナップ写真で東京の今を切り撮りつづけている。
写真コンテストの審査や様々な写真講師なども務めており、特に高校生や大学生の写真指導など未来の写真家の育成にも力を入れている。
公益社団法人日本写真家協会 会長
日本大学芸術学部写真学科 客員教授
3月2日出演予定
風景写真家
萩原れいこ
REIKO HAGIHARA

【セミナー】
3月2日(日) 12:50-13:20 三村漢x萩原れいこ
体験しよう。撮った後に広がる世界。
~「撮る」だけではなく、人に「見せる楽しみ」~
【ワークショップ】
3月2日(日) 11:30 - 12:10
HoP in Metaverse企画 CP+特別版セミナー
「萩原れいこ」の推しレンズ!TOP3
沖縄県出身。カメラ片手に海外を放浪した後、日本の風景写真に魅了される。
現在は群馬県嬬恋村に拠点をおき、志賀高原など上信越高原国立公園をメインフィールドとして活動。
風景写真をはじめ、生き物の暮らしや命の繋がりを撮影し、自然環境の尊さを発信している。
個展「Heart of Nature」、「羽衣」、「地獄」、「恋雪桜」等を開催。
石の湯ロッジ写真教室講師、House of Photography in Metaverse講師、嬬恋村キャベツ大使(観光大使)。
【ワークショップ】
HoP in Metaverse企画 CP+特別版セミナー
「萩原れいこ」の推しレンズ!TOP3
「House of Photography in Metarverse」で開催している
各種セミナーや撮影会で人気の講師をお招きし、CP+会場でリアルセミナーを開催します!
[体験しよう。撮った後に広がる世界。~「撮る」だけではなく、人に「見せる楽しみ」~]の出演者

アートディレクター
三村漢
KAN MIMURA
1978年横浜市生まれ。三村淳デザイン事務所を経て、2008年niwanoniwaデザイン&編集事務所を設立。
写真集や写真展構成、装丁、広告、webデザインなど。写真ディレクションを得意とし、企画からプリント、販売まで関わることで、残るデザインの作り方を提唱。日本大学藝術学部写真学科講師。
ナインギャラリー主宰。
2月27日、3月2日出演予定
創作写真家
HASEO

【セミナー】
2月27日 14:10-14:40、3月2日(日) 12:00-12:30
GFX幸福論
JPS(公益社団法人 日本写真家協会)正会員
APA(公益社団法人 日本広告写真家協会)正会員
PPJ(協同組合 日本写真館協会) 広報部長
ANET 愛知芸術文化協会 正会員
本物にこだわり自身の作品では合成を使用せず撮影
独自の世界観にて写真で物語を生み、オリジナルのストーリーを展開
多くのファンから支持をされ写真絵本も人気となっている。
海外で多くの賞を受賞。
使用機材:GFX100 II
3月1日出演予定
城郭写真家
畠中和久
KAZUHISA HATANAKA

【ワークショップ】
3月1日(土) 16:00 - 16:40
HoP in Metaverse企画 CP+特別版セミナー
城郭写真家が伝えるお城撮影の楽しみ方
1978大阪府生まれ。大阪芸術大学写真学科卒業。在学中、JPS展入選。
(株)イイノ・メディアプロを経て、フリー。2005年より、城好きが高じて商業写真と並行して日本全国の城撮影をはじめる。
2010年、NHK「直伝和の極意」出演を機に城郭写真家としての活動を開始。
地方公共団体が運営するお城イベントでのワークショップや、雑誌での執筆等、幅広く活動する。
歴史街道(PHP研究所)巻末連載「空から味わう日本の名城」(2023-2024)、お城EXPOフォトコンテスト審査員長、主な個展に「破れし城」(キャノンギャラリー)、作品集に「Be revived」がある。
【ワークショップ】
HoP in Metaverse企画 CP+特別版セミナー
城郭写真家が伝えるお城撮影の楽しみ方
「House of Photography in Metarverse」で開催している
各種セミナーや撮影会で人気の講師をお招きし、CP+会場でリアルセミナーを開催します!
2月28日出演予定
フォトグラファー
長山一樹
KAZUKI NAGAYAMA

【セミナー】
2月28日(金) 14:30 - 15:00 長山一樹×清水恵介
大人の嗜み。「instax WIDE Evo™」と過ごす豊かな時間
ファッションブランドや広告、ミュージシャンなどの写真で、第一線にて活躍中。2018年には自身初の写真展「ON THE CORNER NYC」を渋谷ヒカリエにて開催。2019年~現在に至るまでYouTubeチャンネル「THE FIRST TAKE」ではビジュアルディレクターとして映像と写真を担当。
使用機材:instax WIDE Evo™
[大人の嗜み。「instax WIDE Evo™」と過ごす豊かな時間]の出演者

クリエイティブディレクター/アートディレクター
清水恵介
KEISUKE SHIMIZU
1980年生まれ。広告業の他、TV、YouTube、ストリーミングサービス、MVなどの分野で、コンテンツディレクター、映像監督としても活動中。主な仕事に「THE FIRST TAKE」、「NHK おかえり音楽室」、「COCHO COCHO」、NETFLIX Japanのコンテンツなど。カンヌライオンズ金賞、NYADC賞グランプリ、ACCグランプリなど受賞。
使用機材:instax WIDE Evo™
2月28日出演予定
クリエイティブディレクター/アートディレクター
清水恵介
KEISUKE SHIMIZU

【セミナー】
2月28日(金) 14:30 - 15:00 長山一樹×清水恵介
大人の嗜み。「instax WIDE Evo™」と過ごす豊かな時間
1980年生まれ。広告業の他、TV、YouTube、ストリーミングサービス、MVなどの分野で、コンテンツディレクター、映像監督としても活動中。主な仕事に「THE FIRST TAKE」、「NHK おかえり音楽室」、「COCHO COCHO」、NETFLIX Japanのコンテンツなど。カンヌライオンズ金賞、NYADC賞グランプリ、ACCグランプリなど受賞。
使用機材:instax WIDE Evo™
[大人の嗜み。「instax WIDE Evo™」と過ごす豊かな時間]の出演者

フォトグラファー
長山一樹
KAZUKI NAGAYAMA
ファッションブランドや広告、ミュージシャンなどの写真で、第一線にて活躍中。2018年には自身初の写真展「ON THE CORNER NYC」を渋谷ヒカリエにて開催。2019年~現在に至るまでYouTubeチャンネル「THE FIRST TAKE」ではビジュアルディレクターとして映像と写真を担当。
使用機材:instax WIDE Evo™
3月1日出演予定
富士フイルム株式会社イメージングソリューション事業部プロフェッショナルグループ
大石誠
MAKOTO OISHI

【セミナー】
3月1日(土) 17:00 - 17:30 佐藤健寿×大石誠
CP+スペシャルステージ GFX100 IIと巡る南インドの奇祭
デジタルカメラ・光学デバイス製品等の商品企画マネージャー。
GFXシステム開発当初から商品企画全体に携わっている。
使用機材:GFX100 II
[CP+スペシャルステージ GFX100 IIと巡る南インドの奇祭]の出演者

写真家
佐藤健寿
KENJI SATO
写真家。『奇界遺産』シリーズは写真集として異例のベストセラーに。ほか著書に『世界』『PYRAMIDEN』、『CARGO CULT』など。TBS系「クレイジージャーニー」ほか出演多数。写真展は過去、ライカギャラリー東京/京都、高知県立美術館、山口県立美術館、群馬県立館林美術館などで開催。「佐藤健寿展奇界/世界」は全国で巡回し13万人を動員。
使用機材:GFX100 II
2月27日、2月28日出演予定
写真家
塙真一
SHINICHI HANAWA

【セミナー】
2月27日(木) 17:20 - 17:50、 2月28日(金)16:10 - 16:40
ズームレンズで撮る旅スナップ
東京都出身のフリーランスのフォトグラファー。
役者、タレント、政治家などの撮影もおこなうほか、カメラ誌、メーカーカタログ等に写真や記事を寄稿する。
また、海外での肖像写真撮影や街風景スナップ、夜の街を撮る「夜スナ!」をライフワークとする。
ニューヨークやパリなどで街と人を題材とした写真展の開催も多数。
使用機材:X-H2
3月1日出演予定
写真家
佐藤健寿
KENJI SATO

【セミナー】
3月1日(土) 17:00 - 17:30 佐藤健寿×大石誠
CP+スペシャルステージ GFX100 IIと巡る南インドの奇祭
写真家。『奇界遺産』シリーズは写真集として異例のベストセラーに。ほか著書に『世界』『PYRAMIDEN』、『CARGO
CULT』など。TBS系「クレイジージャーニー」ほか出演多数。写真展は過去、ライカギャラリー東京/京都、高知県立美術館、山口県立美術館、群馬県立館林美術館などで開催。「佐藤健寿展奇界/世界」は全国で巡回し13万人を動員。
使用機材:GFX100 II
[CP+スペシャルステージ GFX100 IIと巡る南インドの奇祭]の出演者

富士フイルム株式会社イメージングソリューション事業部プロフェッショナルグループ
大石誠
MAKOTO OISHI
デジタルカメラ・光学デバイス製品等の商品企画マネージャー。
GFXシステム開発当初から商品企画全体に携わっている。
使用機材:GFX100 II
3月1日出演予定
俳優・アーティスト
森崎ウィン
WIN MORISAKI

【セミナー】
3月1日(土) 11:10 - 11:40
CP+スペシャルステージ
1990年8月20日生まれ。ミャンマーで生まれ育ち、小学校4年生の時に来日。
俳優として多くの作品に出演し、スティーブン・スピルバーク監督の映画『レディー・プレイヤー1』
で主要キャストに抜擢され、ハリウッドデビューを果たす。
2020年には映画『蜜蜂と遠雷』で第43回日本アカデミー賞新人俳優賞を受賞。
現在、出演中のTBSドラマ『クジャクのダンス、誰が見た?』、TOKYOMX1『ふたりソロキャンプ』が放送中。
ミュージカル『ウェイトレス』、ミュージカル『SPY×FAMILY』主演ロイド役の公演を控えている。
また、映画『パリピ孔明THEMOVIE』、『(LOVE SONG)』W主演の公開が控えている。
母国ミャンマーでも2018年より観光大使を務め、現地でもドラマ主演やCMに数多く出演し圧倒的な知名度を誇る。
3月2日出演予定
俳優
小関裕太
YUTA KOSEKI

【セミナー】
3月2日(日) 11:10 - 11:40
CP+スペシャルステージ
1995年6月8日生まれ。東京都出身。
子役として俳優活動をスタート。その後、ドラマや映画、舞台など幅広く活躍。
近年の主な出演作として、ドラマ「来世ではちゃんとします」「癒やしのお隣さんには秘密がある」「大奥」「不適切にもほどがある!」「素晴らしき哉、先生!」、「あのクズを殴ってやりたいんだ」、ミュージカル「四月は君の嘘」、ミュージカル「ロミオ&ジュリエット」など。
現在、カンテレ火曜ドラマ「御曹司に恋はムズすぎる」に出演中
2月28日出演予定
撮影監督/写真家/ドローンオペレーター
早見紀章
KISHO HAYAMI

【セミナー】
2月28日(金) 12:00 - 12:30
ムービーとスチルはどこまで画質を近づけることができるか
日本大学芸術学部写真学科卒業。大学卒業後、写真家に師事。2012年に企業カレンダーを担当後、同氏より独立。 写真集、企業カレンダーを含め様々な広告媒体に写真を発表し続けるが、映像全般を学ぶために2017年より映像制作会社に就職。その後製作会社2社、撮影技術会社1社を経ている。
2023年に映像撮影技術会社を起業。2024年にはヒビノグループに参画。2025年にはドローンの国家資格1等資格取得など、多方面にて意欲的に活動をおこなっている。
使用機材:GFX100 II
3月1日出演予定
VR PHOTOGRAPHER
BIS

【セミナー】
3月1日(土) 15:20 - 15:50 BEAMS 木下香奈×BIS×えこちん×ミワンダフル×上野隆
VR PHOTOの魅力に迫る:写真表現の新しい可能性
VRフォトコンテストで多数の受賞歴を持つ、写真好きのクリエイター。
現実世界で培った撮影経験を活かし、バーチャルフォトグラファーとしてVRChatで作品を撮影し続けている。
その視点は、仮想空間でもリアルでも写真の可能性を広げる。
使用機材:GFX 50S
[VR PHOTOの魅力に迫る:写真表現の新しい可能性]の出演者

ビームス 広報/ビームスクリエイティブ VR担当
木下香奈
KANA KINOSHITA
2007年BEAMS入社、広報や海外マーケティングを担当。
2020年にBEAMSが初めてバーチャルマーケットに出店した際にPRを担当し、2021年から広報に加えてVR事業企画を兼任。
同時に自宅にVR環境を完備し、以来ソーシャルVRに夢中。
プライベートではバーチャルファッションイベントのスタッフも務める。

VR PHOTOGRAPHER
えこちん
ECOCHIN
バーチャル世界で活動するフォトグラファー。
自撮りや企業からの撮影依頼、イベント撮影など多岐にわたる活動を展開。
より豊かな撮影文化の発展を目指し、バーチャルフォトグラフィーの可能性を日々発信している。

XR Project Manager
ミワンダフル
MIWONDERFUL
世界中のストリートで展開した『MakeUpTour』で培ったコミュニケーションスキルを活かし、コロナ禍を機にAR/VRを駆使した新たな表現を追求しながら、様々なXRプロジェクトの企画・設計・進行を担当する。
VR PHOTO EXHIBITION Supported by FUJIFILM プロデューサー

富士フイルム イメージングソリューション事業部 メタバース開発責任者
上野隆
TAKASHI UENO
1996年以降一貫してプロ写真家、写真愛好家を対象とした事業の企画、マーケティングを推進。
2011年にXシリーズの立ち上げに参画し、以後10年間に渡ってGFX/Xシリーズの商品企画を担当。
社外の活動ではカメラ誌での連載や写真教室講師などの経験も豊富。
フォトマスター検定 エキスパート取得。
2月28日、3月2日出演予定
ハイブリッド・フォトグラファー
牧一世
ISSEY MAKI

【ワークショップ】
2月28日(金) 17:00 - 17:40、3月2日(日) 13:50 - 14:30
映像制作のプロが教える!動画撮影におすすめのXFレンズ
熊本県出身。日本映画学校(現:日本映画大学)卒業。黒澤フィルムスタジオを経て、2010年に合同会社ニゴテンを設立。
Web CMやミュージックビデオなど多くの映像制作を行いながら、日本国内にいち早く一眼ムービーを使った動画制作を広める。
現在ではミラーレスカメラを使用し、写真と動画の両方を駆使するハイブリッド・フォトグラファーとして活動を行う。
使用機材:XF16-55mmF2.8 R LM WR II, XF18-120mmF4 LM PZ WR, XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WR, XF18mmF1.4 R LM WR, XF23mmF1.4 R LM WR, XF33mmF1.4 R LM WR, XF50mmF2 R WR, XF50mmF1.0 R WR, XF56mmF1.2 R WR
【ワークショップ】
映像制作のプロが教える!動画撮影におすすめのXFレンズ
Xシリーズの製品プロモーションを長年にわたり手がけてきたプロによる「おすすめ動画レンズ」ワークショップ。特徴を活かしたレンズ選び、使い方など動画撮影に役立つ内容です。
3月1、2日出演予定
アートディレクター
三村漢
KAN MIMURA

【セミナー】
3月2日(日) 12:50-13:20 三村漢x萩原れいこ
体験しよう。撮った後に広がる世界。
~「撮る」だけではなく、人に「見せる楽しみ」~
【ワークショップ】
3月1日(土) 11:30-12:10
アートディレクターと学ぶ 写真展のための作品セレクト術
1978年横浜市生まれ。三村淳デザイン事務所を経て、2008年niwanoniwaデザイン&編集事務所を設立。
写真集や写真展構成、装丁、広告、webデザインなど。写真ディレクションを得意とし、企画からプリント、販売まで関わることで、残るデザインの作り方を提唱。日本大学藝術学部写真学科講師。
ナインギャラリー主宰。
【ワークショップ】
アートディレクターと学ぶ写真展のための作品セレクト術
テーマに沿った作品を持ち寄り、グループ展を開催する想定で、概念と選定と組構成を少人数で考えていきます。写真展を開催してみたい方にお勧めです。
※テーマに沿った作品の事前提出が必要です
[体験しよう。撮った後に広がる世界。~「撮る」だけではなく、人に「見せる楽しみ」~]の出演者

風景写真家
萩原れいこ
REIKO HAGIHARA
沖縄県出身。カメラ片手に海外を放浪した後、日本の風景写真に魅了される。
現在は群馬県嬬恋村に拠点をおき、志賀高原など上信越高原国立公園をメインフィールドとして活動。
風景写真をはじめ、生き物の暮らしや命の繋がりを撮影し、自然環境の尊さを発信している。
個展「Heart of Nature」、「羽衣」、「地獄」、「恋雪桜」等を開催。
石の湯ロッジ写真教室講師、House of Photography in Metaverse講師、嬬恋村キャベツ大使(観光大使)。
3月1日出演予定
XR Project Manager
ミワンダフル
MIWONDERFUL

【セミナー】
3月1日(土) 15:20 - 15:50 BEAMS 木下香奈×BIS×えこちん×ミワンダフル×上野隆
VR PHOTOの魅力に迫る:写真表現の新しい可能性
世界中のストリートで展開した『MakeUpTour』で培ったコミュニケーションスキルを活かし、コロナ禍を機にAR/VRを駆使した新たな表現を追求しながら、様々なXRプロジェクトの企画・設計・進行を担当する。
VR PHOTO EXHIBITION Supported by FUJIFILM プロデューサー
[VR PHOTOの魅力に迫る:写真表現の新しい可能性]の出演者

ビームス 広報/ビームスクリエイティブ VR担当
木下香奈
KANA KINOSHITA
2007年BEAMS入社、広報や海外マーケティングを担当。
2020年にBEAMSが初めてバーチャルマーケットに出店した際にPRを担当し、2021年から広報に加えてVR事業企画を兼任。
同時に自宅にVR環境を完備し、以来ソーシャルVRに夢中。
プライベートではバーチャルファッションイベントのスタッフも務める。

VR PHOTOGRAPHER
BIS
VRフォトコンテストで多数の受賞歴を持つ、写真好きのクリエイター。
現実世界で培った撮影経験を活かし、バーチャルフォトグラファーとしてVRChatで作品を撮影し続けている。
その視点は、仮想空間でもリアルでも写真の可能性を広げる。
使用機材:GFX 50S

VR PHOTOGRAPHER
えこちん
ECOCHIN
バーチャル世界で活動するフォトグラファー。
自撮りや企業からの撮影依頼、イベント撮影など多岐にわたる活動を展開。
より豊かな撮影文化の発展を目指し、バーチャルフォトグラフィーの可能性を日々発信している。

富士フイルム イメージングソリューション事業部 メタバース開発責任者
上野隆
TAKASHI UENO
1996年以降一貫してプロ写真家、写真愛好家を対象とした事業の企画、マーケティングを推進。
2011年にXシリーズの立ち上げに参画し、以後10年間に渡ってGFX/Xシリーズの商品企画を担当。
社外の活動ではカメラ誌での連載や写真教室講師などの経験も豊富。
フォトマスター検定 エキスパート取得。
2月27日出演予定
写真家・手書き文字作家
もなみん
MONAMIN

【ワークショップ】
2月27日(木) 14:40 - 15:20
HoP in Metaverse企画 CP+特別版セミナー
カメラと手書き文字で表現する
写真家もなみんの「日々に転がるときめき」の切り取り方
東京出身の写真家/手書き文字作家。
「日々に転がるときめき」をテーマにナチュラルなテイストで撮影。
季節や地元の街、人と過ごす時間を写真に収めている。
写真教室での登壇や、企業のPR撮影・メディア執筆など、幅広く活動中。
「もな文字」で大手企業のロゴ制作を手がけるなど、 手書き文字作家としても活動する。
使用機材:X-H2
【ワークショップ】
HoP in Metaverse企画 CP+特別版セミナー
カメラと手書き文字で表現する
写真家もなみんの「日々に転がるときめき」の切り取り方
「House of Photography in Metarverse」で開催している
各種セミナーや撮影会で人気の講師をお招きし、CP+会場でリアルセミナーを開催します!
3月1日出演予定
フォトグラファー
もろんのん
moron_non

【セミナー】
3月1日(土) 14:30 - 15:00
私が1億画素のGFX100S IIを買った理由。おすすめのレンズはこれ。
【ワークショップ】
3月1日(土) 17:00 - 17:40
instax WIDE Evo™で撮影!チェキでつくるアルバム
商品、旅、ポートレートを撮影。広告や雑誌など幅広く活躍。
YouTube「もろんのんTV」を通じて写真撮影術やおすすめ旅Vlogを伝える。
Instagramで11万超えフォロワー。YouTubeで11万チャンネル登録者数を突破。
主な仕事に『弘中綾香の純度100%(写真)』、『木村文乃2021年カレンダー(撮影)』『そうだ京都、行こう。』、共著に「インスタグラム商品写真の撮り方ガイド」など
使用機材:GFX100S II
【ワークショップ】
instax WIDE Evo™で撮影!チェキでつくるアルバム
話題の新製品 instax WIDE Evo™をお貸出し。レクチャーを受けながら撮影してプリント、アルバム作りまでを体験します。
2月27日出演予定
地球の歩き方編集長
由良暁世
AKIYO YURA

【セミナー】
2月27日(木) 16:40 - 17:10 地球の歩き方編集長 由良暁世×守隨亨延×小宮広嗣
地球の歩き方presents パリの撮り歩き方 in メタバース
地球の歩き方編集長。2002 年から「地球の歩き方」編集部にてフランス、イタリアなどのヨーロッパエリアを中心に多数のガイドブックを制作。
2010 年には女子旅ガイド「aruco(あるこ)」シリーズを立ち上げる。
株式会社地球の歩き方では、海外ガイド編集のほか『ジョジョの奇妙な冒険』とのコラボガイドブックや国内版『愛知』などを企画・プロデュース。
2023 年秋より地球の歩き方編集長に就任。パリではパンの食べ比べが欠かせない。
[地球の歩き方presents パリの撮り歩き方 in メタバース]の出演者

地球の歩き方フランス特派員
守隨亨延
YUKINOBU SHUZUI
地球の歩き方フランス特派員。株式会社プレスイグレック代表取締役。
東京で地球の歩き方の取材ライターや週刊誌記者を務めた後、2009年9月に渡仏。朝日放送(ANN)パリ支局勤務を経るなどして株式会社プレスイグレックを立ち上げ。
専門は日仏比較文化と社会、ツーリズム。取材経験はカンヌ国際映画祭、パリオリンピックなど。渡航経験は欧州を中心に約60カ国800都市。
愛知県出身。
使用機材:X100VI,GFX100S II

地球の歩き方presents パリの撮り歩き方 in メタバース
小宮広嗣
HIROTSUGU KOMIYA
横浜市出身。東京工芸大学芸術学部写真学科一期生、田沼武能研究室卒業。
現在、株式会社トッパングラフィックコミュニケーションズ所属。広告写真撮影を中心に活動するほか文化財などの高精細デジタル撮影なども得意とする。
また学芸員資格を保有。写真コンテストや写真展プロデュースなど写真文化発展のための活動を行う。
2月28日出演予定
写真家・フォトグラファー
Yuri

【ワークショップ】
2月28日(金) 13:40 - 14:20
HoP in Metaverse企画 CP+特別版セミナー
FUJIFILMで旅写真を残す理由
〜GFX・X-T5と巡った、とっておきの旅〜
大阪を拠点に活動するフォトグラファー。
「ふんわりパステルな世界」をテーマに、風景や花々、人物を中心とした、優しく華やかな写真撮影に取り組む。
観光プロモーション・ウエディング/ファミリー・広告等の出張撮影のほか、写真セミナー講師、映像制作、メディア執筆など、幅広く活動中。
使用機材:X-T5,GFX100S II
【ワークショップ】
HoP in Metaverse企画 CP+特別版セミナー
FUJIFILMで旅写真を残す理由
〜GFX・X-T5と巡った、とっておきの旅〜
「House of Photography in Metarverse」で開催している
各種セミナーや撮影会で人気の講師をお招きし、CP+会場でリアルセミナーを開催します!
2月27日、3月2日出演予定
写真家
米屋こうじ
KOUJI YONEYA

【セミナー】
2月27日(木) 15:50 - 16:20、3月2日(日) 16:10 - 16:40
超望遠 XF500mmF5.6ほかXシリーズで撮る鉄道風景
1968年山形県生まれ。人と鉄道の結びつきをテーマに、日本と世界を旅しながら撮影を続ける。
写真集『I LOVE TRAIN-アジア・レイル・ライフ-』(ころから)、『旅する鉄道写真』(天夢人)など著書多数。
日本写真家協会(JPS)会員。
使用機材:X-H2S
3月1日、2日出演予定
写真家
6151

【ワークショップ】
3月1日(土) 15:00 - 15:40、3月2日(日) 15:00 - 15:40
GFXで撮る!幻想的なマクロの世界
Instagramをきっかけにフリーランスに転身したフォトグラファー。
風景からブツ撮りまで幅広く手掛け国内外で撮影。
雑誌やウェブで旅に纏わる執筆をする傍ら全国でフォトワークショップを開催するなど「写真の楽しさ」を伝える活動にも取り組む。
日常の他愛ない光景と珈琲のある空間が何よりも好き。
2019年に共著「インスタグラム商品写真の撮り方ガイド」、2021年、共著「Instagramあたらしい商品写真の撮り方レシピ」出版。
2022年、単著「日々を美しく記録するフォトレッスン(玄光社)」出版。雑誌Hanakoで連載#Hanako Travelにて旅の記録を掲載中。
使用機材:GFX100S II
【ワークショップ】
GFXで撮る!幻想的なマクロの世界
GFX100S IIとおすすめレンズをお貸出しして撮影する、マクロ撮影ワークショップです。
2月27日、28日、3月2日出演予定
富士フイルムインストラクター

【ワークショップ】
2月27日(木) 17:00 - 17:30、2月28日(金) 10:20 - 10:50
使ってみようXシリーズ!X-T50使い方講座
2月28日(金) 16:00 - 16:30、3月2日(日) 16:00 - 16:30
X/GFXメンテナンス講座
【ワークショップ】
使ってみようXシリーズ!X-T50使い方講座
Xシリーズを使ったことはないけれど興味のある方や、ミラーレス一眼を使ってみたい初心者の方を対象に、X-T50をお貸出ししてインストラクターが基本の使い方をレクチャーします。フィルムシミュレーションなど人気の機能をぜひお試しください。
X/GFXメンテナンス講座
ご愛用のX/GFXシリーズカメラとレンズのメンテナンス方法を解説する講座です。
ご自宅でできる日常的なお手入れ方法と、撮影前後のチェックポイントなどの解説と実技を行います。練習用のカメラもご用意していますので、初めての方も安心してご参加ください。ご参加の方に、『Xメンテナンスクーポン』をプレゼントいたします。
SCHEDULE
スケジュール
SEMINAR
セミナー


SEMINAR
セミナー


SEMINAR
セミナー


SEMINAR
セミナー


1 インフォメーション
富士フイルムブースの各コーナーのご案内、キャンペーン特典の「オリジナルグッズ」のお渡しを行います。
また、お申込みが必要なワークショップ、クイックメンテナンスサービスのご案内をいたします。
2
撮影体験~Xの時計台~
「フィルムシミュレーションとカメラの哲学を知る」
GFX/Xシリーズの最新ラインアップを実際に手に取って撮影できます。フィルムを交換するような感覚で色再現が楽しめる、富士フイルムならではの機能「フィルムシミュレーション」をそれぞれのカメラのこだわりポイントとともにお試しください。
※撮影データのお持ち帰りをご希望のお客様は、ご自身のメモリーカードをご持参ください。
3
撮影体験~風と光のダンス~
「動画機能とカメラの動体追従性を体感する」
GFX/Xシリーズの最新ラインアップを実際に手に取って撮影できます。ダンスなど速い動きの被写体でカメラの高速性能や、動画性能をお試しください。特に、動画コーナーでは撮影におススメのカメラやレンズをピックアップし展示致します。エントリーから本格的な映像制作を行う方まで、幅広いお客様にお楽しみいただける体験コーナーです。
※撮影データのお持ち帰りをご希望のお客様は、ご自身のメモリーカードをご持参ください。
4 セミナーステージ
フォトグラファーやビデオグラファーをはじめとした各分野の第一線で活躍するプロフェッショナルの皆さんのスペシャルセミナーを開催します。
5 「X series」ヒストリー展示
社名に「フイルム」を掲げ続けてきたメーカーとして歩み続けてきた90年を超える歴史を、さまざまな製品とともにご紹介します。
6 GFX ETERNA・シネマレンズ展示
2024年11月に開発発表を行った映像制作用カメラ「FUJIFILM GFX ETERNA」のモックアップ展示や放送・映画業界のニーズに応えるレンズをご紹介いたします。
7 ラインアップ展示
GFX/Xシリーズのカメラ・レンズのラインアップをご覧いただきます。
8 ワークショップ
講師による撮影のレクチャーを受けながら実際にカメラを使用して撮影体験ができる講座をはじめ、撮影や機材の使いこなしなどが学べる座学形式のものなど楽しくご参加頂ける講座をさまざまご用意しております。(一部申し込み制)
9 ギャラリー01
写真家によるGFX/Xシリーズで撮影された作品を、迫力ある大判サイズの高品質プリントで鑑賞できるギャラリーです。
10
メタバース体験
House of Photography in Metaverse
写真好きが集う新たなコミュニティプラットフォーム「House of Photography in Metaverse」を体験いただけます。メタバース空間で繰り広げられる様々なプログラムや未知の発見、偶然の出会いをお楽しみいただけます。
11
プロラボクリエイト
写真展開催・作品作り
「写真展を楽しむ」提案として、プロラボ「クリエイト」が作品に仕上げた高品質なプリント展示に加え、会場にて「クリエイト」メンバーが写真展開催に関しての相談をお受けいたします。全面的にサポートさせていただきますのでお気軽にお声がけください。また、作品をクリエイティブに1冊にまとめるARTBOOKの作例も展示。注文操作も体験いただけます。
12 写真幸福論 一生モノのフレーム店
「家に、幸せの居場所をつくろう。」というコンセプトのもと、写真を通じて幸せを 実感できる新しい写真サービス。
コンシェルジュが、写真に込められた想いをカウンセリングし、フレームマットをカスタムセレクトすることで、「一生モノのフレーム」を仕立てるサービスを体験いただけます。
13 クイックメンテナンスサービス/デジタルカメラ出張サポートセンター
お客さまにご愛用いただいている富士フイルム GFX/Xシリーズのデジタルカメラおよび交換レンズのクイックメンテナンス(外観クリーニング、簡易動作チェック、ファームウエアアップデート)を当社専門スタッフが行います。(申し込み制)
また、出張サポートではGFX/Xシリーズの製品やサービスについてのご相談をサポートセンターのスタッフがお答えします。
14 instax™ “チェキ”
instax™“チェキ”の最新ラインアップをご覧いただけます。タッチ&トライコーナーでは、2025年2月6日(木)に発売した新製品ハイブリッドインスタントカメラ「instax WIDE
Evo™」を実際に手に取って撮影からプリントまでお楽しみいただけます。
※お一人様1枚まで
15 カメラ・レンズ技術展示
GFX/Xシリーズの最新機種にまで受け継がれて進化していくカメラやレンズの技術をご覧ください。
16 撮影体験「望遠レンズ」
GFX/Xシリーズの望遠レンズを最新機種のカメラとともに体験できます。最新のXF500mmやGFX500mmを始め、様々な望遠レンズをお試しください。
※撮影データのお持ち帰りをご希望のお客様は、ご自身のメモリーカードをご持参ください。
17 ギャラリー02
写真家によるGFX/Xシリーズで撮影された作品を、迫力ある大判サイズの高品質プリントで鑑賞できるギャラリーです。
18 双眼鏡体験
防振双眼鏡「テクノスタビシリーズ」で最高倍率となる20倍を実現した「TS-L2040」を始め、「TS-L 1640」[TS-X1440」など多数のフジノン双眼鏡を実際に手に取ってご体験できます。
PRODUCTS & SERVICE
デジタルカメラ GFXシリーズ/Xシリーズ
instax™“チェキ”
写真幸福論
プロラボサービス
House of Photography in Metaverse
双眼鏡
