2016.04.28 FUJIFILM

もうひとつのXF35

発表時期、発売時期こそ違えど、X-Pro2もXF35F2の商品企画も同時進行で進められた。実を言うと、X-Pro2とXF35F2の商品企画者は同一人物である。もっと言うと、プロダクトデザイナーも同一人物である。
ここにX-Pro2の商品企画の資料”デザイン仕様書”があるが、常にX-Pro2にはXF35F2がとりつけられ、一方XF35F2の企画資料にはX-Pro2の存在を強く意識する内容が込められてきたのだ。賢明なユーザーのみなさんの想像の通り、X-Pro2とXF35F2にはベストの組み合わせになるべく企画され、開発されてきたのだ。
X-Pro2が発表されるまでの間、幾度と無く”X-Pro1の後継機種はいつ出ますか?”と、聞かれてきたが、そのたびに”すべての面で、進化を遂げられたときに”という旨の回答をしてきた。その答えには、センサー・プロセッサ・ファインダーなどの他に、このベストマッチとなる標準レンズの開発も含まれていたのだ。

いわゆるXF35というと、XF35F1.4の存在は大きい。実際に、単焦点レンズラインナップ中でベストセラーの一本はこれだ。しかしパーフェクトな一本かというと、そうでもない。
描写性能に特化させた尖った個性のレンズというべきで、”画質のX”の名を作るのに大いなる貢献をしたレンズであるが、反省すべき点がない訳でもない。XF35F2は、それに対する回答と思ってもらえればいい。
そしてそのときのテーマは、”スナップシューターとしてのX”と思ってもらっても良い。
まずXF35F2は細い。小さくは無いが、細い。鏡筒の最大径でも60mmしかない。60mm以内ならば、ボディ側のマウント部の内側に収まるので、装着した時にスッキリとした外観になるのだ。
たしかに、大口径のレンズ、大きな前玉のレンズは所有者にとってとても誇らしいものだけれども、そんなレンズを向けられて、誰もが自然で居られるわけじゃない。こわばった表情、キメ顔の被写体では、スナップの醍醐味もあったものじゃないだろう。しかも細いレンズは、OVFから覗いたときのケラレも少ない。スッキリとしたファインダー視界は、スナップシューターの大好物だ。

そして、XF35F2は静かだ。シャッターの項でも書いたがX-Pro2はとにかく”音”にはこだわっている。しかし、カメラがいくら静かだろうとレンズが騒々しくては片手落ちだ。レンズも同様に静粛性に拘って無ければならない。しかも、スピーディに動いてくれないといけない。それから、X-Pro2は防塵防滴構造のボディなのだから、当然レンズ側もそうあるべきだろう。
そうやって、諸々の条件が決まってくると、成立させるための方法検討がすすんでいく。普通は、標準画角のF2クラスのレンズというと、F1.4クラスに対するセカンド・バックアップのような存在のものが多く、クオリティにもところどころ妥協が見える。しかし、ことXF35F2に関して言うならば、この一般論は通用しない。
上記の諸々を実現するために、光学にもメカにも奢る。レンズの枚数ひとつとっても、XF35F2は6群9枚(非球面レンズ2枚)。これはXF35F1.4よりも贅沢な構成だ。コンパクトな光学全長のために、非球面レンズというのは非常に有効な方策なのだ。

メカも同様だ。小さな鏡筒内に要件を成立させるために、高剛性な金属鏡筒を採用する。一つのパーツで2つ以上の役割を持たせることで省スペース化を実現するのだ。実際に、XF35F2は外装部材すべてに金属製のパーツが採用されている。また、別項でも書いたがX-Pro2の高速AF処理に対応するため、アクチュエーターとマイクロコンピューターの搭載がなされている。
その他もろもろについても、XFシリーズとしての条件を満たす。1/3段刻みの絞りリングを搭載するために、新機構のクリック機構を開発する。回転距離が少ないながらも、しっかりとしたクリック感を出すために、2つのボールを配置している。
さて、ここまでくると、”じゃあ、XF35F2のほうがXF35F1.4よりもいいのか?”という質問がくるかもしれない。しかし、それに対する答えは無いほうが良いと思う。
”画質のX”のためにはXF35F1.4は必須だろう。”スナップのX”のためにはXF35F2は最右翼だ。最もスタンダードな画角、標準レンズなのだから、いろんな個性・選択肢があったほうが幸せに違いない。