 
        X-T5 ファームウエアの更新
バージョン: 4.31
更新日: 2025.07.26
概要
NOTES
ブラウザの表示を更新してから、ダウンロードを行なってください。
- Windows(Internet Explorer/FireFox/Google Chrome)の場合はCtrlキーを押しながらF5キーを押します。
- Mac(Safari/Google Chrome)の場合は「Command」キーと「R」キーを同時に押します。
- Mac(FireFox)の場合は「Command」キー・「Shift」キー・「R」キーの3つを同時に押します。
すでに最新バージョンの場合には、ファームウエアの更新を行う必要はありません。
- バージョンの確認方法は、下記「ファームウエア更新の詳細手順」の「2. ファームウエアのバージョンを確認します。」をご覧ください。
お使いのカメラボディ、およびレンズは、最新のファームウエアでお使いください。
- 最新のファームウエアの組み合わせでないと、機能・性能が十分発揮できないことがあります。下記のファームウエア対応表をご覧ください。
スマートフォンやタブレット経由でカメラのファームウエアをアップデートできます。
- スマートフォンとペアリング登録しているカメラは、スマートフォンやタブレット経由でカメラのファームウエアをアップデートできます。
FUJIFILM TETHERなどでユーザーが変更した設定値のバックアップが可能です。
- 設定値を初期状態から変更してご使用の場合は、事前に設定値のバックアップをお勧めします。詳しくは、デジタルカメラQ&Aをご覧ください。
ファームウエア更新内容
Ver.4.30からVer.4.31への変更内容
- 
									軽微な不具合を修正しました。 
Ver.4.21からVer.4.30への変更内容
<ファームウエアアップデート後の重要なお知らせ>
※ファームウエアのアップデート後はiOS版のFUJIFILM Camera Remoteとの接続ができなくなります。iOS13以上のスマートフォン(タブレット)をご使用のお客様はFUJIFILM XAppをご使用下さい。
※ファームウエアのアップデート後、FUJIFILM Camera Remote (Android版)の端末がBluetooth Ver.4.1以下の場合、カメラとスマートフォン(タブレット)のペアリングが出来なくなります。スマートフォン(タブレット)端末のBluetoothバージョンをVer.4.2以降に対応して頂く必要があります。
変更される下記項目についてはX-T5 New Features Guideをご覧ください。
X-T5 New Features Guide
- 
									カメラとスマートフォンアプリ、または外部機器とのワイヤレス通信時のセキュリティが強化されました。 ファームウエアのアップデート後はセキュリティの強化により、スマートフォンアプリとの接続手順が変更、またはカメラに搭載されている「ワイヤレス通信」の設定メニューが削除されます。(詳細は以下「ファームウエアアップデート後の変更点」参照) <ファームウエアアップデート後の変更点> 
 1)カメラとスマートフォンとのペアリング手順が変更になりました。
 2)撮影設定、動画設定、再生メニューにある「ワイヤレス通信」が削除されました。
 3)セットアップメニューの「操作ボタン・ダイヤル設定」>「ファンクション(Fn)設定」で割り当てられる機能から「ワイヤレス通信」が削除されました。
 4)セットアップメニューの「操作ボタン・ダイヤル設定」>「電動ズームレンズファンクション(Fn)設定」で割り当てられる機能から「ワイヤレス通信」が削除されました。
 5)セットアップメニューの「操作ボタン・ダイヤル設定」>「Fn1 ボタン設定」から「ワイヤレス通信」が削除されました。
 6)セットアップメニューの「ネットワーク/USB設定」>「instaxプリンター接続設定」が削除されました。
 7)再生メニューの「instaxプリンタープリント」が削除されました。<ファームウエアアップデート後の注意点> 
 1)ネットワークに関する設定と接続方法の変更により、カメラと接続するスマートフォンアプリ(FUJIFILM XApp/FUJIFILM Camera Remote)の両方をセキュリティ強化に対応した最新バージョンに更新いただくことでセキュリティ強度が向上します。
 なお、以下の組み合わせの場合は従来のセキュリティ強度と変わりません。
 ※カメラのファームウエアが古いバージョンのままで、スマートフォンアプリ(FUJIFILM XApp/FUJIFILM Camera Remote)のバージョンが最新の場合。2)ファームウエアのアップデート後、スマートフォンアプリ(FUJIFILM XApp/FUJIFILM Camera Remote)のバージョンが古いままだとカメラとの接続ができなくなります。スマートフォンアプリのソフトウエアも最新にバージョンアップしてください。 3)ファームウエアのアップデート後は、カメラの「ワイヤレス通信」に関わる設定メニューが削除されるため「ネットワーク /USB 設定メニュー」>「接続モード」の設定が「ワイヤレステザー撮影(固定)」になっている場合、初期値にリセットされます。接続する外部機器にあわせて再設定を行ってください。 4)ファームウエアのアップデート後はデジタルカメラで撮影した画像をinstax™SHARE SP-1/2/3から直接プリントすることができなくなります。instax™SHARE SP-1/2/3を使用して画像をプリントする際はスマートフォンアプリ(FUJIFLM XApp/FUJIFILM Camera Remoteで画像を取り込んでinstax™プリンター専用アプリよりプリントしてください。 
Ver.4.20からVer.4.21への変更内容
- 
									USB機器との接続において正しく動作しない場合がある現象を修正しました。 
Ver.4.10/Ver.4.11からVer.4.20への変更内容
※追加・変更される下記項目2については、X-T5 New Features Guideをご覧ください。
- 
									XF16-55mmF2.8 R LM WR IIとの組み合わせにおいて、絞り動作時の露出追従がなめらかになりました。 本機能は以下の設定条件で動作が有効となります。 
 [設定条件]
 ・静止画/動画モード:動画
 ・撮影モード:マニュアル(M)モード
 ・ISO:感度値を固定
- 
									フォーカスリング操作の「リニア」設定に、フォーカスリングを回転したときの角度設定ができるようになりました。 本機能は以下の対象レンズとの組み合わせで機能が有効となります。 
 [対象レンズ]
 XF・XCシリーズ単焦点レンズ、ズームレンズ
 ※距離指標付きの交換レンズ(XF14mmF2.8 R、XF23mmF1.4 R、XF16mmF1.4 R WR)は対象外です。
- 
									「カスタム登録/編集」に以下の設定を保存した場合、カメラの電源OFF/ONを行うと「カスタム登録」に設定が反映されない現象を修正しました。 [設定] 
 ISO感度設定、一部のオーディオ設定(マイク端子設定、内蔵マイクレベル設定、外部マイクレベル設定等)
- 
									特定のSDカードが挿されている状態でカメラの電源レバーをONしても電源が入らない現象を修正しました。 
- 
									特定のSDカード使用時、撮影後まれに「記録できませんでした」エラーが発生する現象を修正しました。 
- 
									以下の特定条件において、連写撮影中に稀にフリーズが発生する現象を修正しました。 [設定条件] 
 ・撮影モード:CH連写
 ・シャッター方式:電子先幕
 ・フリッカー低減:全コマ
- 
									その他軽微な不具合を修正しました。 
Ver.4.00からVer.4.10への変更内容
- 
									AFアルゴリズムを一部見直し、シーンタフネス性を向上させました。 
Ver.3.01からVer.4.00への変更内容
追加、変更の詳細は、X-T5 New Features Guideをご覧ください。
X-T5 New Features Guide
- 
									フィルムシミュレーションに新たなモードを搭載 忠実な色再現とメリハリのある階調表現を併せ持ち、あらゆる被写体/シチュエーションに適した「REALA ACE」モードを新たに追加しました。 
- 
									瞳を検出しているにも関わらず、顔枠内の他被写体にピントを合わせてしまう現象を修正しました。 
- 
									AF補助光の測光動作と同時にシャッターボタンを半押しした場合、稀にフリーズする現象を修正しました。 
- 
									以下の設定条件において、外部モニターを接続して動画撮影を行うと、稀にフリーズする現象を修正しました。 <設定条件> 
 ・動画モード:4K 16:9/59.94P
 ・メディア記録設定:H.264/422 MOV
 ・ブレ防止モード(動画):IBIS/OIS+DIS
 ・HDMI出力:情報表示ON
- 
									その他の不具合を修正しました。 
Ver.2.10からVer.3.01への変更内容
追加、変更の詳細は、X-T5 New Features Guideをご覧ください。
X-T5 New Features Guide
- 
									「FUJIFILM XApp」のVer.2.0.0~Ver.2.1.0以降で強化されたカメラとの連携に対応しました。 ※下記の1), 2)はFUJIFILM XApp」のVer.2.0.0以降より対応された機能です。3)~5)はFUJIFILM XApp」のVer.2.1.0より対応した機能です。 1)「FUJIFILM XApp」の「機材」管理機能において、カメラの登録や稼働情報が表示されるようになりました。 
 【表示する稼働情報】
 ・生涯撮影回数
 ・メカニカルシャッター回数
 ・バッテリー劣化度
 ・前回のセンサークリーニングから経過日数など2)カメラのファームウエアバージョンアップ作業が容易になりました。 
 「FUJIFILM XApp」からカメラのメモリーカードへバックグラウンドでファームウエアを自動でダウンロードします。※バックグラウンドでのデータ転送は、カメラと「FUJIFILM XApp」がWi-Fi接続中に行います。 
 ※ファームウエアの自動ダウンロードが完了すると、LCDモニター上にファームウエアのアップデート情報を表示し、最新ファームウエアへのアップデートを促します。
 ※本機能は、次回のファームアップより適用されます。3)「FUJIFILM XApp」へのRAW画像転送が可能になりました。 4)カメラが自動電源OFF状態でも「XApp」からカメラに接続し、撮影およびリモートコントロールが可能になりました。 5)カメラ電源がOFF状態でも「XApp」からカメラに接続し、カメラ内の画像閲覧や画像転送が可能になりました。 ※本機能を有効にするには「FUJIFILM XApp」を最新バージョン(Ver.2.1.0以降)に更新してご使用ください。 
- 
									AF性能の改善 1)フォーカスモードAF-Cにおいて、ピントを外しやすいシーンでのAF追従性が向上しました。 2)広角レンズとの組み合わせにおいて、稀にAF合焦精度や距離指標がばらつく現象を修正しました。 
- 
									動画撮影に関わる以下の設定機能が追加され、より動画撮影時での使い勝手が向上しました。 動画撮影時のピント合わせに「ワイド/トラッキング」機能されました。フォーカスモードがAF-Cでは画面をタッチすると、被写体を自動で追尾します。AF-Sのときはピントを合わせる被写体をカメラが自動的に選びます。 
 ・フォーカス設定>AFモード>ワイド/トラッキング
- 
									セットアップメニューに「ファームウエアアップデート」の機能が追加されました。 新しいファームウエアが入ったメモリーカードをカメラに入れて「セットアップメニュー」>「基本設定」からファームウエアのアップデートが行えます。 
 なお、従来からのファームウエア更新方法も継続してご使用いただけます。
 ・DISP/BACKボタンを押しながらカメラを起動してファームウエアを更新する。
 ・スマートフォンアプリケーションと接続してファームウエアを更新する。
- 
									初期設定時に自動電源OFF温度の設定画面が表示されるようになりました。カメラの温度が上昇したときに自動で電源をオフにする温度の設定(標準/高)を行います。 ※ファームウエアVer.3.01へのアップデート後は設定画面が表示されますにので設定を行ってください。 
- 
									「Adobe Camera to Cloud」に対応しました。 インターネット接続することでFrame.ioのプラットフォームへ静止画や動画を直接アップロードが行えます。撮影現場にて、カメラからクラウドへ直接データ転送や編集が可能になるため、作成中の静止画や動画へアクセスし映像制作の作業をリアルタイムかつリモートで加速し、映像制作のワークフローの効率化にも大きく貢献します。 
- 
									Wi-Fiの接続性能が改善しました。これによりFrame.io等の通信機能の使い勝手が改善されています。 
- 
									マニュアル設定でインターバルタイマー撮影を行った場合、撮影画像の露出が微かに変化する現象を修正しました。 
- 
									絞り値を固定して、連写中にズームすると絞り値が変動する現象を修正しました。 
- 
									「FUJIFILM XApp」に接続してカメラの時刻同期を行った場合、一部地域のエリア設定が自動更新されない現象を修正しました。 
- 
									4K動画撮影にて、以下の設定条件で撮影を行うとノイズリダクションが強調される現象を修正しました。 ・条件:マニュアル設定、ダイナミックレンジ>200~400% 
- 
									軽微な不具合を修正しました。 
Ver.2.03からVer.2.10への変更内容
- 
									下記の対象交換レンズとの組合わせにおいて、絞り制御のパラメーターを最適化し、ズーム操作中の露出追従性を向上しました。 【対象の交換レンズ】 
 ・XF16-55mmF2.8 R LM WR:Ver.1.30以降※本機能を有効にするには、必ずカメラのファームウエアを最新のファームウエアに更新してから、交換レンズのファームウエアを更新してください。 
- 
									タッチパネル操作でフォーカスポイントをロックして撮影した場合、稀にLCDモニターのスルー画表示に白い横スジが発生する現象を修正しました。 
- 
									以下の設定条件でクリップオンフラッシュを装着して撮影した場合、フラッシュのLEDキャッチライトが点灯状態になる現象を修正しました。 ・シャッター方式:ES電子シャッター 
 ・ドライブ設定:CH高速連写、またはCL定速連写
 ・LEDライト設定:キャッチライト
- 
									クリップオンフラッシュ(EF-60)を装着し、ES電子先幕シャッターで撮影した場合、シャッター速度との組み合わせによっては正しく同調しない現象を修正しました。 1)既存被写体の検出性能向上 
 「逆光下」、「横を向いている」、「小さな被写体」等、今まで検出が難しかったシチュエーションでの被写体検出性能が大きく向上しました。これまで以上にシーンを問わず、被写体検出機能を使用いただけます。
 2)検出被写体の追加
 既存の顔・瞳・動物・鳥・車・バイク・自転車・飛行機・電車の他に、新たに「昆虫」と「ドローン」の検出を実現しました。「昆虫」は被写体検出設定を「鳥」に、「ドローン」は「飛行機」に設定することで被写体検出機能により検出が可能となります。
- 
									その他軽微な不具合を修正しました。 1)動体予測アルゴリズムを改善したことで、フレーム内を高速で移動する被写体に対しても安定したトラッキングが可能になりました。スポーツや野鳥撮影等の高い動体追従性が必要されるジャンルで更に快適な撮影をお楽しみいただけるようになりました。 
 2)ピントが合っていない状態からAF-ONボタンとレリーズを同時押しで連写を開始した際のAF合焦速度を改善しました。従来よりも早い連写枚数でAFが合い始めるため、スポーツ等の刻一刻と状況が変わるようなシチュエーションでもシャッターチャンスを逃しにくくなります。
Ver.2.02からVer.2.03への変更内容
- 
									以下のフォーカス設定と撮影条件において、AF合焦精度が向上しました。 ・フォーカスモード:AF-S、AF-C 
 ・AFモード:シングルAF
 ・使用レンズ:広角レンズ
 ・撮影被写体:動物の毛や細かい葉っぱなどの高周波な被写体、またはコントラストが低い被写体
- 
									以下の設定条件において、稀にファインダー(EVF)のスルー画表示が単色になりフリーズする現象を修正しました。 ・フォーカスモード:AF-C 
 ・消費電力設定>パフォーマンス:ブースト
 ・消費電力設定>EVF/LCDブースト設定:EVF表示フレームレート優先(100P)、もしくは(200P相当)を設定
 ・「ファンクション(Fn)設定」に「被写体検出ON/OFF」を割り当てる
- 
									カードスロット2に撮影した画像を記録した際、稀に「記録できませんでした」エラーが発生する現象を修正しました。 
Ver.2.01からVer.2.02への変更内容
- 
									シャッター優先による動画撮影において、稀に被写体の露出が一瞬暗くなる現象を修正しました。 
Ver.2.00からVer.2.01への変更内容
- 
									データ転送の遅いメモリーカードをカメラに装着した状態で撮影画像を保存した場合、稀に「記録できませんでした」エラーが発生する現象を修正しました。 
Ver.1.04からVer.2.00への変更内容
追加・変更される下記項目2、3については、X-T5 New Features Guideをご覧ください。
X-T5 New Features Guide
- 
									「GFX/Xシリーズ」用の新アプリ「FUJIFILM XApp」に対応しました。 「FUJIFILM XApp」は従来の「FUJIFILM Camera Remote」から無線通信のさらなる安定性強化や高速化を実現しているため、よりスムーズにカメラ内画像を転送しスマートフォン・タブレット端末で受信が行えるようになりました。また初回に行う、カメラとアプリのBluetoothペアリングを除いた、全ての通信操作をスマートフォン・タブレット端末上で完結できますので、従来よりもシンプルな操作で使用いただけます。 
 主な機能として「リモート操作」や「カメラ内画像の受信・閲覧」機能のほか、カメラの撮影メニューやセットアップメニューの設定を保存する「設定保存読込機能」、カメラ・レンズ、撮影枚数、撮影位置などの撮影活動の情報を時系列で閲覧できる「タイムライン機能」、これまでの撮影枚数やフィルムシミュレーションの使用回数などを自動的に集計して表示する「アクティビティ機能」が新搭載され、「GFX/Xシリーズ」で撮影する魅力がさらに広がりました。※1「FUJIFILM XApp」の詳細につては、NEWS RELEASEをご参照ください。 
 デジタルカメラ「GFX/Xシリーズ」用の新アプリ「FUJIFILM XApp」※2「FUJIFILM XApp」はiOS/iPad OS 13以降、Android OS 11以降でご利用いただけます。 
 下記のサイトより、スマートフォン・タブレット端末のOSとカメラを選択し、スマートフォン・タブレット端末にダウンロードしてください。*「FUJIFILM XApp」のダウンロード開始日時は準備が整い次第、随時開始いたします。 
- 
									再生メニューの「スマートフォンに画像転送」の「コマ選択」が「画像を選択して転送」に変更されました。 
- 
									セットアップメニューの「操作ボタン・ダイヤル設定」>「Fn1ボタン設定」の「スマートフォン転送予約」の内容が変更されました。また「選択&スマートフォン転送予約」が追加されました。 
- 
									AIによる被写体検出機能の強化 1)既存被写体の検出性能向上 
 「逆光下」、「横を向いている」、「小さな被写体」等、今まで検出が難しかったシチュエーションでの被写体検出性能が大きく向上しました。これまで以上にシーンを問わず、被写体検出機能を使用いただけます。
 2)検出被写体の追加
 既存の顔・瞳・動物・鳥・車・バイク・自転車・飛行機・電車の他に、新たに「昆虫」と「ドローン」の検出を実現しました。「昆虫」は被写体検出設定を「鳥」に、「ドローン」は「飛行機」に設定することで被写体検出機能により検出が可能となります。
- 
									AFアルゴリズムの改善による動体追従性能の向上 1)動体予測アルゴリズムを改善したことで、フレーム内を高速で移動する被写体に対しても安定したトラッキングが可能になりました。スポーツや野鳥撮影等の高い動体追従性が必要されるジャンルで更に快適な撮影をお楽しみいただけるようになりました。 
 2)ピントが合っていない状態からAF-ONボタンとレリーズを同時押しで連写を開始した際のAF合焦速度を改善しました。従来よりも早い連写枚数でAFが合い始めるため、スポーツ等の刻一刻と状況が変わるようなシチュエーションでもシャッターチャンスを逃しにくくなります。
- 
									フジノンレンズXF8mmF3.5 R WRに対応しました。 
- 
									その他軽微な不具合を修正しました。 
Ver.1.03からVer.1.04への変更内容
Ver.1.02からVer.1.03への変更内容
- 
									「画像設定」メニューの「モノクローム カラー」の“WC”と“MG”の設定を変更し、フィルムシミュレーションの選択を「ノスタルジックネガ」または「ETERNA ブリーチバイパス」に変更して撮影した場合、記録画像が異常になる現象を修正しました。 
- 
									その他軽微な不具合を修正しました。 
ファームウエア更新手順
- ファームウエアのバージョンを確認する。
- フォーマット済みのメモリーカードを用意する。
- ファームウエアをダウンロードしてメモリーカードに保存する。
- ファームウエアが記録されたメモリーカードをカメラに入れてファームウエアの更新作業をする。
ご注意
ファームウエアの更新に失敗すると、カメラが正常に動作しなくなる場合があります。以下の点を必ず守ってください。
- ファームウエアの更新作業には、十分に充電したバッテリーをご使用ください。万一、ファームウエア書き換え中にカメラの電源が切れると、カメラが動作できない状態に陥ります。
- ご使用のファームウエアが古いバージョンの場合でも直接最新バージョンにアップデートが行えます。
- ファームウエアの更新時間は、ファームウエアの容量によって変わります。最大約5分掛かる場合があります。更新中は、絶対に電源を切ったり、カメラを操作したりしないでください。
- ファームウエア更新後は、更新前のバージョンには戻すことができません。
- ファームウエアの更新中にエラーメッセージが表示された場合は、下記をご覧ください。
ダウンロード
X-T5 使用許諾契約書
下記はお客さまが「ファームウエア更新ファイルのダウンロード」をしていただく際にご同意が必要です。この内容を十分ご理解いただき、「ファームウエア更新ファイルのダウンロード」をされる場合は、下の[同意する]をチェックしてください。 この内容に同意いただけない場合は、ファームウエアをダウンロードすることは許可されていません。この場合は、当社サービスステーションにてファームウエアの更新を実施させていただきます。
1. ライセンス
本ソフトウエアの著作権は富士フイルム株式会社(以下富士フイルムといいます)に帰属します。
2. 制限事項
本ソフトウエアのユーザーは、本ソフトウエアの全部または一部を修正、改変、リバースエンジニア、 逆コンパイルまたは逆アセンブルなどをすることはできません。
3. 免責事項
富士フイルムは、本ソフトウエアの使用に付随または関連して生じる直接的または間接的な損失、損害などについて、いかなる場合においても一切の責任を負いません。
ご注意
- ダウンロード先に同名のファイルが無いことをご確認ください。同名のファイルがあると、ご使用のブラウザによっては、ファイル名称の末尾に“(1)”などの枝番が付く場合があります。枝番の付いたファイル名称でファームウエアの更新を行うとカメラが正しく認識できません。
ファームウエア対応表
- お使いのカメラボディ、およびレンズは最新のファームウエアでお使いください。最新のファームウエアの組み合わせでないと、機能・性能が十分発揮できないことがあります。下記のファームウエア対応表をご覧ください。
