2016.10.11 FUJIFILM

XF23mmF2 〜スター軍団に入る

XF23mmF2が発売されている。
先日行われたPhotokinaでも、早くもX-Pro2やX-T2に装着しているユーザーを見かけた。インターネット上でも、XF23mmF2で撮影された写真を見るようになった。
さて、今日は改めてXF23mmF2の立ち位置をレビューしてみたい。

”焦点距離23mm, F2”という前提がつくと、商品企画者にとってはすごく悩みが多い。そして、それは今までとはちょっと違うタイプの悩みなのだ。今まで、FUJIFILMのXFレンズシリーズは、良きにつけ悪しきにつけ比較となる同カテゴリのレンズを、他ブランドから見つけることが多かった。世にある名レンズを意識しながら、FUJIFILMの美学・味付け・個性とは何か?を考えると言えば良いだろうか。
しかし、XF23mmF2の場合は、ちょっと事情が異なる。他ブランド以上に、自社内に意識すべきレンズが多いからだ。
同シリーズとなるXF35mmF2はもとより、同画角となるXF23mmF1.4。そして、X100シリーズに搭載されている23mm f/2。XF23mmF2が発表されるまでは、X100のレンズをして、”XF23mmF2”と称しているX-Photographerもよく見たものである。
それぞれのレンズに、それぞれならではの思いがある。それらの全てに折り合いをつけながら、”XF23mmF2”で無ければならない理由を実現しなければならない。
まず端的に言って、XF23mmF2は非常に優秀なレンズだ。周辺までシャープでかつ被写界深度が深い、情報量の多い描写をしてくれる。これはX-Pro2などOVF機で撮影するときなど、光学像と実画像とのギャップも小さく、スナップシュートでも有り難い点とも言えるだろう。また、F値の変化、つまり絞込みによる画質変化も少ないし。撮影距離による描写の変化も少ない。安心してフレーミングに専念できる。

画質の面で、XF23mmF1.4と比較してみよう。
XF23mmF1.4は、同F値でも周辺部分の描写を見てみると被写界深度の内外付近にあるものの描写が異なる。XF23mmF2がスナップシューター向けの”情報量が多い”描写ならば、XF23mmF1.4は大口径レンズならではの”立体感がある”描写を見せてくれる。

また、X100とも好対照を見せる。XF23mmF2と比べるとX100は非常にクセ玉だということが分かる。開放での撮影はもとより、近接撮影でもその描写は非常にユルい。しかし、絞り込めば一変してシャープになる。常に安定した描写を提供してくれるXF23mmF2は優等生、X100は問題児とも言えるかもしれない。
しかし、開放端や近接時のソフトな描写も捨てがたい味のも事実だ。等倍鑑賞をしていると見落としがちなのだが、プリントしたとき・つまり全画角を一目で鑑賞しているときには、非常に目に馴染む写りなのだ。
シュアで堅実なXF23mmF2、個性あふれるX100シリーズ、どちらも写真撮影の大事な要素である。選択するのは難しい。しかし幸いなことは、そのどちらも非常にコンパクトなサイズを身上としていることだ。
フォーカルプレーンシャッター機と、レンズシャッター機の両方を、同じ画角のレンズで持ち歩くというのも粋かもしれない。

XF35mmF2との関係は、差別化よりも共通化を意識すべきだろう。厳然たる個性として、標準画角(53mm相当)か広角(35mm相当)かというのがあるからだ。しかし、画角は違えど、使用感・フィーリングを変えてはならない。サイズ・外装・フィルター径・レンズフード・フォーカスリングと絞りリングのトルク感・AFのクイックさ…等。
だが、使用感・フィーリングを統一化するために、中身を変えてはいけないわけではない。具体的には、フォーカスレンズの配置を変更している。XF35mmF2では、前から4番目のレンズ(G4)をフォーカスレンズとしていたが、XF23mmF2では、前から8番目のレンズ(G8)をフォーカスレンズとしている。ちょうど、絞りより前か後ろか、という違いになる。
広角レンズの設計上、光学系の後部でフォーカシングする設計の方がコンパクトになる、その結果AFも速くなる。しかし、そのためにフォーカスレンズを動かすアクチュエーターの配置から、鏡筒・鏡枠の設計まで変える必要がある。
XF35mmF2とXF23mmF2は、同じコンセプトを持つレンズだが、それを実現するHowの違いを知っていると、このレンズにより愛着が持てるのではないだろうか。