Hello GFX - 2025

ようこそフルサイズのその先へ

「Hello GFX」は、ラージフォーマットミラーレスカメラ「GFXシリーズ」の魅力を世界中から集まった作品をはじめ、
カメラの開発者トークや写真家のワークショップ、製品体験などのさまざまなコンテンツを通じて
体感することができるイベントです。
フルサイズミラーレスカメラよりも約1.7倍センサーの大きいラージフォーマットカメラは世界最高峰の写真画質を誇ります。
目の前に広がる雄大な景色、忘れたくない最高の瞬間を1億画素のカメラで残してみませんか。

入場無料

※実施内容は会場により異なります。

イベントスケジュール

FUJIFILM GFXシリーズのイベント情報をご確認いただけます。
※スケジュールやその他の情報は変更になる場合がございます。

2025年4月2日更新

イベント種類

すべてのイベント
富士フイルム主催イベント
販売店イベント

開催エリア

該当するイベントはありません。

coming soon

富士フイルム主催イベント限定
プレゼント

来場宣言について

本イベントはご予約なしでご参加いただけますが、事前に来場宣言をしていただくと、素敵な特典が!
各会場の「来場宣言」ボタンよりお申し込みください。

来場宣言して、実際に来場いただいた方全員に
GFXオリジナルグッズプレゼント

フォトウォークの参加には別途事前予約が必要です。(先着順・無料)

来場宣言は各会場お一人さま1回に限ります。

STEP1
STEP1 来場登録
来場宣言
STEP2
STEP2 受付でQRコードを表示
受付でQRコードを表示
STEP3
STEP3 ノベルティをゲット!
特典をゲット!

Xchannel

FUJIFILM Xchannel特別企画
「X lab#Hello GFX」~GFX100S II開発秘話~
様々なテーマで富士フイルムのデジタルカメラX/GFXシリーズの魅力を発信するYouTube動画コンテンツ『FUJIFILM Xchannel』が会場に登場!商品企画者、外装設計担当者、デザイナー、及びセットリーダーがGFX100S IIのこだわりポイントを余すことなくお伝えします。
登壇者:商品企画・開発担当者

    • YouTube

ゆーいち

全ての価値を引き上げる圧巻のフォトグラファー。 
プロレス団体営業、広報を経験後にスタジオマンへ転身。 
フォトスタジオでのアシスタント経験を活かし、現在はフリーランスカメラマンとして独立。 
家で物撮りする動画を投稿中。
どんな商品も高見えする撮影技術でファン急増中。 

もろんのん

商品、旅、ポートレートを撮影。広告や雑誌など幅広く活躍。 
YouTube「もろんのんTV」を通じて写真撮影術やおすすめ旅Vlogを伝える。 
Instagramで11万超えフォロワー。YouTubeで11万チャンネル登録者数を突破。 
主な仕事に『弘中綾香の純度100%(写真)』、『木村文乃2021年カレンダー(撮影)』『そうだ京都、行こう。』、共著に「インスタグラム商品写真の撮り方ガイド」など 

  • X
  • Instagram
  • YouTube

ゆ〜とび

主にYouTubeにて写真やカメラに関する発信をしている写真家。
初心者でも真似できる撮影テクニックやRAW現像テクニック、カメラレンズメーカーの商品紹介など、写真やカメラにまつわる様々なコンテンツを発信中。
チャンネル登録者数は10万人を突破。風景、野鳥、夜景など、ジャンルに捉われない被写体を撮影している。

  • X
  • Instagram
  • YouTube

wacamera

旅と写真をこよなく愛するフォトグラファー。
2006年、娘を妊娠中に我が子を残そうと思いデジタル一眼レフを購入。その後2009年に大手広告会社を退社しフォトグラファーに。スタジオ撮影のアシスタントを経てブライダルフォト、マタニティフォト、ファミリー撮影などの記念撮影から商品撮りに携る。
現在は4年前から勉強を始めた英語を生かし京都観光に来る外国人撮影で年間約100組を撮影。
2010年、偶然始めたインスタグラムを通じて趣味の撮影の幅も広げながら現在はインスタグラマーとしても活動し、さまざまな企業や観光局とコラボレーションするなど活動の場を国内だけでなく海外へと広げている。

Nana*

フリーランスフォトグラファー/ライフスタイルセレクトショップ AURORA オーナー
スティルライフフォトを中心に、広告撮影、動画撮影、アートディレクション、プロップスタイリング、
グラフィックデザインなどのクリエイティブ制作に携わる。
2018年4月よりNHK文化センター青山教室「AURORA写真塾」講師
パーソナルワークとして2013年から暮らしをテーマに写真を撮り続けている。
拙著『the moment of SLOW LIVING 写真で紡ぐ、暮らしの時間』2022年2月出版

Yuma Takatsuki

フォトグラファー。1992年生まれ。大阪府出身、東京都在住。学生時代にバックパッカー旅をきっかけに写真を始める。「その時の空気感、雰囲気が少しでも伝わるように」をテーマに人物や風景写真、広告写真など様々な撮影を行っている。 フォトサークルITTOKO主宰

6151|Rokuichi Goichi(ろくいちごいち)

Instagramをきっかけにフリーランスに転身したフォトグラファー。
風景からブツ撮りまで幅広く手掛け国内外で撮影。雑誌やウェブで旅に纏わる執筆をする傍ら全国でフォトワークショップを開催するなど「写真の楽しさ」を伝える活動にも取り組む。
日常の他愛ない光景と珈琲のある空間が何よりも好き。
2019年に共著「インスタグラム商品写真の撮り方ガイド」、2021年、共著「Instagramあたらしい商品写真の撮り方レシピ」出版。単著「日々を美しく記録するフォトレッスン(玄光社)」出版。雑誌Hanakoで連載#Hanako Travelにて旅の記録を掲載中。

開発者トーク

商品企画や開発に携わったメンバーが、GFX100S IIの製品特徴や開発秘話などをお話しします。
登壇者:商品企画・開発担当者

国分真央(Mao Kokubu)

1990年 東京都生まれ。
映像制作会社や写真事務所を経て独立。
2020年に東京都から山梨県に移住する。
書籍の表紙や広告写真、CDジャケットなど幅広いジャンルで活躍中。
独特な色合いと自然が溶け込むような写真が特徴で、 独自の世界観を作り上げる。
近年はフィルム写真での撮影にも力を入れ、執筆活動も行っている。

  • Instagram

鎌田シンイチ

兵庫県在住のフォトグラファー。夏フェス撮影、旅撮影、観光PR、ワークショップ等を中心に幅広く活動。
風景に人を入れたランドスケープポートレートが特徴。最近は映像制作にも精力的に取組んでいる。

tomosaki

2020年にコロナをきっかけにカメラを本格的に始める。
地元福井を背景に青春や物語を感じる写真をSNSに投稿。
2022年「あの頃にみた青は、」をKADOKAWAより出版。
2023年に看護師を辞め、フリーランスフォトグラファーへ転身。
福井県と関東を拠点に、地方創生に関する撮影や、さまざまな企業とコラボを行い活動の幅を広げている。

タッチ&トライ GFX100S II体験

ラージフォーマットセンサーを搭載したGFXシリーズの新製品「GFX100S II」と、「GF500mmF5.6 R LMOIS WR」が会場で体験できます。
ラージフォーマットの威力をさまざまな交換レンズとともにお試しください。

※SDカードをお持ちいただくと、撮影データをお持ち帰りいただけます。

タッチ&トライ GFX100S II体験

トークショー

カメラ開発者のトークセッションやスペシャルゲストによるトークショーを開催。

※ゲストや内容はイベントの詳細をご確認ください。

トークショー

ワークショップ

講師による撮影ポイントのレクチャーを受けながら、実際にGFX100S IIでの撮影体験ができます。
新開発ラージフォーマットセンサーと最新エンジンの圧倒的な描写力、高速性能をご堪能ください。

※ゲストや内容はイベントの詳細をご確認ください。

ワークショップ

マウントアダプター

さまざまなメーカーのレンズをGFXに装着できるマウントアダプターを各種展示いたします。ぜひご自身のレンズを会場にお持ちいただき、お持ちのレンズとGFX100S IIの組み合わせでお試しください。

対応マウント
キヤノン:FDマウント、EOS EFマウント
オリンパス:OMマウント
コンタックス:645マウント
ニコン:Fマウント、Fマウント(Gタイプ対応)
ハッセルブラッド:Vマウント
ペンタックス:645マウント、67マウント、Kマウント
マミヤ:645マウント、マミヤ7マウント
ミノルタ:MDマウント
コンタックス:ヤシカ・コンタックスマウント
ライカ:Mマウント
M42マウント

マウントアダプター

協力:株式会社焦点工房

ギャラリー

写真家によるGFX100S IIの作品を展示。迫力の大型プリントでGFXの圧倒的な描写力を体感してください。

ギャラリー

©Luo Fei GFX100S II GF20-35mmF4 R WR F11 1/640 ISO500

メタバース体験

写真とカメラ好きが集う、富士フイルムのメタバース空間【House of Photography in Metaverse】をHello GFX会場で体験。
オンライン上のコンシェルジュから詳しくデジタルカメラの製品説明を聞くこともできます。

小野 友暉 (Yuki kono)

1992年11月20日生まれ 鹿児島県出身、大阪府在住。年鑑書籍「プロカメラマン File」掲載。写真の祭典「関西御苗場2018」レビュアー賞受賞。ポートレートを中心にを撮影する。国内、海外(フランス・パリ / イタリア・ミラノ)で展示活動も行う。
また映像クリエイターとしても活動し、企業CMやドローン空撮、アニメーション動画、SNSショート動画などを行う。ドローン国家資格「二等無人航空機操縦士」取得。
写真・映像の制作会社 KNOT CREATIVE WORKS合同会社 CEO。

  • X
  • Instagram
  • WEB

福島あつし

1981年神奈川県生まれ。2004年大阪芸術大学写真学科卒業。
2004年から2014年まで神奈川県川崎市で高齢者専門の弁当配達のアルバイトをしながら配達先の老人の撮影を続ける。2019年、本書のもととなった作品〈弁当 is Ready〉にてKG+ SELECT 2019 Grand prixを受賞し、翌年KYOTOGARAPHIE 京都国際写真祭のメインプログラムにて同作が展示された。

  • X
  • Instagram
  • WEB
熊切大輔

熊切大輔

東京生まれ。東京工芸大学短期大学部写真技術科を卒業後、夕刊紙日刊ゲンダイ写真部に入社。
その後フリーランスの写真家として独立。
雑誌や広告などでドキュメンタリー・ポートレート・食・舞台など「人」が生み出す瞬間・空間・物を対象に撮影する。
作品は様々なテーマ、アプローチをもってスナップ写真で東京の今を切り撮りつづけている。
写真コンテストの審査や様々な写真講師なども務めており、特に高校生や大学生の写真指導など未来の写真家の育成にも力を入れている。

公益社団法人日本写真家協会 会長
日本大学芸術学部写真学科 客員教授

  • X
  • Instagram
  • WEB
佐藤健寿

佐藤健寿

写真家。『奇界遺産』シリーズは写真集として異例のベストセラーに。
ほか著書に『世界』『PYRAMIDEN』、『CARGO CULT』など。TBS系「クレイジージャーニー」ほか出演多数。
写真展は過去、ライカギャラリー東京/京都、高知県立美術館、山口県立美術館、群馬県立館林美術館などで開催。
「佐藤健寿展奇界/世界」は全国で巡回し13万人を動員。

  • X
  • Instagram
  • WEB
保井崇志

保井崇志

1980年大阪生まれ。2010年に趣味で写真を始め、運送会社で働きながら独学で撮影技術を習得。
Instagram黎明期から国内外の企業とSNS上でコラボレーションし、2015年にフリーランスのフォトグラファーとして活動を開始。
2023年に写真集「PERSONAL WORK」を自社から刊行。
日常の機微や日本の伝統美を、陰影を生かした現代的な視点で捉える。

  • X
  • Instagram
  • WEB