©András Dobi (Global Grant Award 2021)
©Atsushi Fukushima (Global Grant Award 2021)
©Jin Li (Global Grant Award 2021)
©Krittanun Tantraporn (Global Grant Award 2021)
©Rodrigo Illescas (Global Grant Award 2021)
2022年11月30日(水)をもちまして応募受付を終了いたしました。
たくさんのご応募ありがとうございました。
Make Your Next Great Image
富士フイルムが主催する「GFX Challenge Grant Program 2022」は、創作意欲あふれるクリエイターの制作活動サポートを目的とした助成金プログラムです。受賞対象となった撮影企画への制作活動のサポートとして、「Global Grant Award(大賞)」受賞者の5名に10,000ドル相当の助成金が、「Regional Grant Award(優秀賞)」受賞者の10名に5,000ドル相当の助成金が提供され、さらに、制作に使用する機材として、GFXシステムカメラが無償貸与されます。
撮影企画案は、静止画、動画を問いません。2023年8月の制作期間終了後、受賞者の最終作品を本ウェブサイトでご紹介します。また、弊社本社1Fギャラリースペース「フジフイルム スクエア」で開催する本企画の写真展にて最終作品を展示いたします。応募は、プロジェクトの撮影企画書を提出するだけ。クリエイティブなアイデアを実現するための第一歩を踏み出してみませんか?
-
Global Grant Award
(大賞)の内容- GFXシステムカメラボディ1台とGFレンズ2本の無償貸与(プロジェクト撮影期間中)
- 富士フイルムスタッフによるテクニカルサポート
- 10,000ドル相当の助成金
-
Regional Grant Award
(優秀賞)の内容- GFXシステムカメラボディ1台とGFレンズ2本の無償貸与(プロジェクト撮影期間中)
- 富士フイルムスタッフによるテクニカルサポート
- 5,000ドル相当の助成金
*GFXシステム、その他の富士フイルム製品の購入の有無は、応募や当選に一切関係ありません。
*助成金は、Award授与時点の為替レートを基に日本円で支払われます。
応募方法
本ページおよび応募フォームに記載されているプログラムルールをご確認の上、ご応募ください。ページ下部「応募受付」でお住まいの国・地域を選択することで応募フォームへ遷移します。
- 応募期間 2022年9月9日(金) 〜 2022年11月30日(水)
-
応募資格
- 本ページ下部の「応募受付」に記載されている国・地域に居住する方のみが対象です。
- アマチュア、プロを問わず、応募資格を満たす全ての写真家、ビデオグラファーを対象としています。
- 富士フイルム株式会社およびその関連会社の従業員は応募できません。
クリエイティブなプロジェクトの提案
この機会に、何か大きなことを考えてみませんか?やってみたかったこと、実現してみたかったことなど、常日頃思い描くクリエイティブなアイデアを撮影企画書にまとめ、私たちに教えてください。撮影企画書では、助成金を使って成し遂げたいことを明確にしてください。なお、本プログラムはグローバル企画で、全世界から集まるご応募を同一条件で審査するために英語を共通言語と致します。撮影企画書も英語を使って作成いただきますが、日本語を併記頂き補足いただくことは問題ございません。
撮影企画書について
下記3つの情報を1つのPDFファイルにまとめてご応募ください。
- 1. カバーレター用紙 (ダウンロードはこちら) - こちらの用紙を撮影企画書の一枚目として挿入ください。こちらに記載された情報で、撮影企画の概要を理解できるように端的にまとめてください。
- 2. 撮影企画書 - プロジェクトの詳細をご説明ください。ご説明の際には下記の質問に対してお答えください。企画書はフリーフォーマットです。画像を挿入いただいても問題ございません。クリエイティブな企画書をお待ちしております。
- 撮影企画 どういった企画ですか?
- 目的 撮影企画を通じて成し遂げたいことは何ですか?
- 評価指標 撮影企画の評価指標をどのように定めますか?
- コミュニケーション 最終作品をどのように活用する予定ですか?
-
富士フイルム・
パートナーシップ 富士フイルムが提供するテクニカルサポートをどのように活用しますか? - スケジュール 本企画のスケジュールについて教えてください。
- 予算 撮影企画の予算案、および助成金の活用方法について教えてください。
- 3. ポートフォリオ - プロジェクトに関わる各個人のポートフォリオをご用意ください。
*提出物は、PDF形式で1つのファイルにまとめてください。
*ファイルのサイズは10MB未満でご用意ください。
*英文での撮影企画書を必須と致しますが、任意の言語の併記も可と致します。言語能力は選考基準には致しません。
選考プロセス
応募受付
第1次選考
第2次選考
最終選考
-
応募受付
2022年9月9日(金)~11月30日(水)
撮影企画書を作成し、ページ下部の応募フォームからご応募ください。PDFファイルでのご提出をお願いします。 -
第1次選考
2022年12月1日(木)~2023年1月6日(金)
応募地域ごとの富士フイルム拠点で審査を行い、3つの地域から15作品、計45作品を第2次審査の対象として選考します。選定された各地域の候補者には2023年1月13日(金)までにEメールで連絡し、オンライン面接の日程を調整します。 -
第2次選考
2023年1月16日(月)〜1月31日(火)
第1次選考を通過した候補者は、各地域で富士フイルムとのオンライン面接にご参加いただきます。日本国内の面接は日本語で実施いたします。各地域から5名、合計15名の最終候補者が選ばれ、最終選考に進みます。 -
最終選考
2023年2月1日(水)~2月28日(火)
Global Grant Award選考委員会が各候補者を審査し、「Global Grant Award」受賞者5名、「Regional Grant Award」受賞者10件を決定します。受賞者は2023年3月に発表致します。
*第1次選考と第2次選考は地域ごとに行われます。
地域:1.北南米、2.欧州・中東・アフリカ、3.アジアパシフィック(南アジア・オセアニア・中国・香港・台湾・日本・韓国)
*第1次選考の企画書は英語での審査となりますが、第2次選考の面接は、日本語で実施致します。
*言語能力は選考基準にはなりません。
*選考結果は各選考の選出者にのみ通知されます。最終選考終了後、Grant Award受賞者の発表を行います。
*2023年8月31日までに撮影プロジェクトを完了し、完成した作品を富士フイルムに提出いただくことを予定しています。
選考委員
最終選考は、ゲスト審査員4名をお招きしてGlobal Grant Award選考委員会が審査します。
-
佐藤正子 キュレーター 株式会社コンタクト 上智大学文学部新聞学科卒業。PPS通信社入社後、写真展の企画制作に携わる。2013年、展覧会企画制作会社コンタクト設立。写真を中心とした展覧会の企画を中心に、ロベール・ドアノーの日本国内での著作権管理、編集企画にも従事。これまで、ロベール・ドアノー、ジャック=アンリ・ラルティーグ、植田正治、牛腸茂雄、ソール・ライターなどの国内巡回展企画制作に従事。
-
Pauline Vermare キュレーター、写真史家、作家 ポーリーン・ヴェルマールは、写真キュレーター、写真史家、作家である。元マグナム・フォトNYの文化ディレクターで、ニューヨーク国際写真センター(ICP)、ニューヨーク近代美術館(MoMA)、アンリ・カルティエ=ブレッソン財団のキュレーターでもあった。 写真に関するインタビューやエッセイを多数執筆。ソール・ライター財団とキャサリン・リロイ財団の理事を務めている。
-
千葉康由 フォトグラファー 朝日新聞社写真部を経てフリーランスとなりケニアへ移住。仏・AFP通信社のブラジル・サンパウロ、リオデジャネイロ支局で勤務後、2017年より同通信社の東アフリカ・チーフフォトグラファーとしてナイロビ在住。世界報道写真コンテスト2020大賞、2021年の通信社フォトグラファー・オブ・ザ・イヤー(英・ガーディアン紙)など受賞多数。
-
Alexandrov Klum アーティスト&保護活動家 クルム・アイリス(1981年生まれ) と マティアス (1968年生まれ)は Alexandrov Klumの名義で、アーティストデュオとして、スウェーデンとスペインを拠点に活動。2016年以降、彼らの作品は、自然や人間とその周囲の環境との複雑な関係に焦点を当て、現代の社会問題を検証している。Alexandrov Klumは、写真、動画、サウンドの大規模なインスタレーションを手がけ、コンセプチュアルアートとドキュメンタリーリアリティの交差点にあるマルチメディア体験を創造する。
選考基準
本プログラムは、以下の基準で選考を行います(各20%)。
- 1. プログラムの目的と撮影プロジェクトの関連性、および応募者の応募基準への適合性
- 2. 撮影企画の内容における、GFXシステム使用の妥当性
- 3. プロジェクトの創造性と独自性
- 4. 実現性・実行性(プロジェクトの実現可能性、全体の予算規模、プロジェクトが概要通りに完了する可能性)
- 5. 応募者の経歴、写真・ビデオ撮影の経験と能力
応募受付
2022年11月30日(水)をもちまして応募受付を終了いたしました。
選考結果は、2023年1月13日(金)までに2次選考に選出された方へEメールでご連絡いたします。
応募規約に関しては、居住国を選択のうえ、下記リンクよりご確認ください。
*このプログラムは、上記プルダウンに記載がある国・地域に居住している方のみを対象としています。
お問い合わせ
本プログラムに関するお問い合わせはメールで[email protected]宛にご連絡ください。