

X-Trans CMOS
進化し続ける解像力と色再現

富士フイルムが独自で開発したX-Trans™ CMOS *1
写真フィルムの技術に着目、光学ローパスフィルターを使用せずに、色モアレの抑制と高解像度化を両立。
進化し続けるX-Transの世界へ。
※1 X-Transは、富士フイルム(株)の商標または登録商標です。
裏面照射積層型のXシリーズ
第5世代センサー
2616万もの画素数を誇り、X-Trans CMOSの特徴である独自のカラーフィルター配列により、光学ローパスフィルターなしでモアレや偽色を抑制。 X-H2Sは本センサーにより、ブラックアウトフリーでの最速40コマ/秒の高速連写や連写中のAF合焦率の大幅な向上を実現。動画性能も大きく向上、クロップ無しでの4K/60P撮影が可能になり、その際のローリングシャッター歪みも大幅に改善。

積層型構造
露光面の背面に、信号処理や読み出しをするチップを配置し、前モデル比4倍以上・初代比30倍以上の高速読み出しスピードを実現。この圧倒的な読み出しスピードを利用し、表示用の映像処理をしながら、フォーカシングの信号処理をする等、2つの異なる処理を並列で行うことが可能。スピード・機動性に優れたセンサーです。

高解像4020万画素Xシリーズ
第5世代センサー
X-Trans CMOS 5 HRは4020万画素の高画素化に加え、画像処理のアルゴリズムを改善、S/Nレベルを落とすことなく解像度の向上を実現しました。また画素構造を改良し、より多くの光を効率的に取り込むことが可能となり、従来は拡張感度であったISO125が常用感度として使用可能です。圧倒的な解像力を生かした静止画・動画撮影を実現します。




フィルムの銀粒子の
ランダム性の高い配置と、
周辺画素からの色補間の
効率性を両立した、
周期性の低い
カラーフィルター
配列で色モアレを抑制



全ラインにRGBの
3色全てを配置
水平・垂直どのラインにも必ずRGBが存在、高周波画像の色を正しく補間



斜め方向にも必ずGを配置
G画素が斜め方向にも必ず存在、斜めの高周波画像の検出と色補間の精度が向上
ベイヤー配列について
光学ローパスフィルターを
排除、
レンズ本来の解像力を
引き出し高解像を実現
History of X-Trans CMOS
富士フイルムは銀塩フィルム以降も、センサを革新してデジタル写真の高画質化を実現させてきた。

写真業界を牽引

ハニカムを開発

EXRを開発

X-Trans CMOSを開発

X-Trans CMOS IIを開発

2430万画素X-Trans
CMOS IIIを開発

2610万画素X-Trans
CMOS 4を開発

X-Trans CMOS 5 HSを開発

X-Trans CMOS 5 HRを開発
従来のカメラに搭載されている
ベイヤー配列

ベイヤー配列は、1ラインに2色しか存在しない。
G画素が斜めに存在しない設計。

ベイヤー配列には、色モアレと呼ばれる画質劣化が発生してしまう。